2020-01-28

walks of life ってどゆこと?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

私はひねくれもので
自己啓発本を素直に読めません
が!

英文でそれっぽい表現が出てくると
う~ん、確かに!
と頷いてしまうのです
例えば


痴呆になりかけていると気づいたおじいさんが
自分がわからなくなる前に 
愛する孫に知恵を授けたいと思い
なぞかけを含んだ日記のようなものを
書き残す話です

おじいちゃんの言葉の中に
material things will not determine your happiness
と言う文があります
関連画像
皆さんも耳にタコができるほど聞いた
Cliché(使い古されたセリフ)
ですが
私の場合
なぜか
日本語で読んでも心に響きません
関連画像
"You'll find 'Self-Help' books in Fiction."
↑↑↑
これで crack up
している私ですから
「crack up clipart」の画像検索結果


昨年末に読んだ洋書には
確かに!
と思う文がありました
lack of knowledge and
lack of intelligence are not the same
どっちがどう?
と思われる方、ぜひ
下の本を手に取って体験ください
受け取り方は 様ざまだと思います


米国社会で
貧困層=黒人層のイメージは
色濃いと思います

白人の貧困層に生まれた子共にも
肌の色に関係なく
貧困から抜け出せるチャンスは
 限りなくゼロに近い
few
と言う現実が背景の話でした
そんな逆境から
抜け出した人生の話です
アメリカ社会について
知らないことも多く在り
私にとっては深い話でした

表題の表現は
貧困損から抜け出した筆者の母について
↓ ↓ ↓
Mom wanted us to be exposed to people 
from all walks of life
どうやら広く使われている熟語のようです
私は知りませんでした
「all walks of life」の画像検索結果
walk
と言う単語は
walk the walk
って使い方もあって
意味が広いです
それについては以前のブログも見てね

「やる事をやりなさい!」

私の子育ても
try to expose my kids to
people from all walks of life
なんて気持ちで出来ていたらと思います
「all walks of life」の画像検索結果
親の経験値にない事
つまり
「知らないこと」=「怖い事」
この結果
多くを与えられなかった自身の未熟さを
反省しつつ
「読み聞かせ」
だけは継続してきたので
少しでも書物から学んで
足りない親の知恵を補えることを
ねがっていまーす

I read so I can live more than one life
in more than one place
(one of my favorite sayings )

もー二人とも成人したから
後は知ら~ん

読んでいただき ありがとうございました。

2020-01-25

"they" is ... 多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 
2020年1月18日
令和最初そして最後のセンターテストがありました

当事者じゃない私にとって英語問題は
楽しみでした

ネット公開を待ち
プリントアウトし読みました
わぁっ
長文問題にファンタジー!!
緊張している受験生には
第5問を楽しむゆとりはないだろーな
と想像しつつ
動物好きな私には
泣けてくる話でしたよ

今回も総語数は増えていました
800語超えの長文は2問
「読む」事が苦手な受験生にとって
それだけでしかめっ面でしょう
一方
多読経験者の感想は
毎年
「長文は苦にならない」
です
さすがにファンタジーを
楽しむ
とまではいかなかったと
一人は言っていました 💦

♪♪♪♪♪♪♪♪
さて表題の
"They" is
受験英語なら「間違っている」ですが
これは新語
"they"
です
最近の英語では
he /she
を区別しない
they
が単数として使われ始めました

アメリカの辞書出版会社
ウェブスターが
性別のない"they"=単数
2019年の言葉として
選んだようです
イメージとしては
日本の「流行語大賞」的かしら?

(^^):I'll see my friend today.
('ω'):Who is they?  
今までは
Who is that person?
とか
"Who is he (or she)?"
でした

LGBT Q & X
とか
ジェンダー
と言う単語
広く知られてきた気がします
he でも she でもない単数の”They”

私たちが「当たり前」だと思ってきた
he / she
の境界線は戸籍表示だけでは
判断できないようです

アメリカのドラマでも
新しい "They"
使われていましたよ

"The Kominsky Method"
シーズン1エピソード1
初めの1分くらいのセリフ
What is acting?
When an actor acts, 
what is he or she or "they"
actually doing?
と使われていました
残念ながら字幕は間違って
単に「彼ら」になっていましたが…

もう一つ
ジェンダーについての話題
娘の英国留学時のエピソード
(ほぼ4年前)
初めてのクラスの自己紹介で
自分を
 he と she
のどちらで表現されたいか言ってください
からスタートだったようです 
I'm "he" みたいに...

パスポート通りの性別である必要はなく
選択するのは当然の権利なんですね

但し 現行の学校英語では
まだまだ 
新しい使い方に飛びついてはいけませんね

 読んでいただき ありがとうございました。

2020-01-14

”炎上する,バズる”って英語は?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 
寒いよ~
炎上する
反対語のようで
異なるもの!

FaceBook や Twitter
Instagram, ブログ
などで

”炎上している”
”バズってる”
と ほぼ毎日 聞きますね
そこで
を辞書で(↑クリック)調べると
まずは文字通りの
go up in flames
が出てきます
クリックしたページを
下へスクロースすると

「ブログが炎上する」

と言う例文があって
これかな?
"the blog gets flooded by comments "
「=洪水になる」
あら、今度は「水」を使う表現になった
(笑)

もう一つの
バズる
2種類の表現が出てきて
viral と buzz

使われています

viral はイメージにつながりますか?
きっと、どんどん増えるからですよね
buzz は
♪ぶんぶん~
と言うハチやハエの音です

「バズる」ってそういう事ですよね

でも
辞書の表現って大丈夫かなぁーっ
って思っているところ

英語圏の
人気Youtuber channel
を見ていると
go viral
と何度も言っています
お!

・・・そして
先日↓この本を読んでいて
Cyber Storm/by Matthew Mather
(約100,000語)…面白かった!
"go viral"
何度か出てきました!!


たくさん
読んだり聞いたりしていると
昔は辞書になかった新しい言葉に
出会います
「量」が多ければ
同じ単語に繰り返し出会えます
そうして身につくのが
言葉

勉強や暗記じゃありませんよ
多読はその意味で
らく⇒楽
=楽しいですよね

ちなみに上でご紹介した本は 今
Kindle 299円なのに
ペーパーバック 4690円!!
どゆこと?
もちろんKindokeで読みました

 読んでいただき ありがとうございました。

2020-01-08

”父似”ってストンと伝わる言い方

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 
寒中お見舞い申し上げます
今日の名古屋は朝は雨
やまないかなぁ

冬休み 楽しめましたか?
私はお正月らしくない殺人ミステリー
The Silent Patient
を読みました

さて
表題「父似」の 似ている ですが 
皆さんなら
どう言いますか?
「私は父似 / 母似」って言う機会
結構ありますよね

多読していて
見つけた表現をご紹介したいと思います

まず 辞書の英語から
上の「似ている」を
クリックしていただくと
「彼女は母親に非常に似ている」
と言うの例文があります

文中の 動詞 resemble
を使っています

他にも
I bear a close resemblance to my mother.
と言う言い方があります
resemblance  は
resemble の名詞です
これ、私は洋書から覚えて使ってきました

ぜひ辞書の例文を見てください
「よく似ている」とか「あまり似ていない」
little/much
の他にも
strong ・near/distance
を使えるんだってわかります
「ふ~ん、そーなんだ」

辞書も面白いです

そして今回の目玉!
洋書本で見つけた表現
覚えたい!
Doctor Sleep
By Stephen King
この本に出てきた表現です
She gets most of her looks from her father.
ははぁ~ん
そーゆー言い方 単語は中1で習うのばっかりじゃん!
使ってみよ!

あ、もう一つ面白い表現ありました
Rural people tended to be neighborly.
確かにそうですよね
neighorって単語は時々使うのですが
副詞 "--ly"の使い方
私には
ちょっと新鮮でした

 読んでいただき ありがとうございました。