ラベル 成人在籍生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 成人在籍生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-07-08

多読 する時の 頭の中 効果?in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

多読する時 

自分に合った本を読む
(辞書を使わない)
英語のまま理解する
理解度7〜9割で読む

の3原則を守って読みます
効果?
「多読」は
週1回のレッスンと違って
できるだけ毎日読みます

その結果
記憶を助ける
大量の英語に触れる
私は大袈裟に
家庭内留学!と言っています
 言語習得は です
当たり前ですよね
子供が大量の母語に触れて
自然に覚えるのと同じです

ただ
今回は多読の効果の話ではなくて
多読するときの頭の中
どうあるべき?
ここを考えてみようと
思います
--------------------------   余談  (スクロールして下さい)  -------------------------- 
 言葉の習得は赤ちゃんと同じ

たくさん聞く 
言えるようになる
読める(教えられる)
書ける(練習する)
この順は絶対に変わりません

中学では
聞いてわかる
言ってみる

この経験も不十分なまま

言わせる!は超少なく

書きテスト


英語学習を失敗させる仕組み 
とも言えます
もともと
机上の勉強が得意な子だけ
サバイバルできる仕組み
です
言葉って聞いて + 言って 習得するのに
教科書をベースに学ぶのだから
意欲はあったのに失敗してしまった子達
君たちの能力不足ではありません
学校での英語教育は

「まずは やって見る!タイプ」
「体で覚えるタイプ」
不器用で繰り返し練習が必要なタイプ
には
勝ち越せないしくみとなっています
そもそも
サバイバルした子達でも
話せるようにはなっていませんよね

---------------------------------- 余談 終わり---------------------------------- 

多読するときの頭の中は
こんな風

これから出てくる言葉は 
ご自分の英語力を試しながらどうぞ

言葉の意味を考えてくださいね

まず日本語で


みなさんの頭の中に
画像 が浮かびましたか?

犬 →  イヌ → 🐕
こんな風に
「読み方」を 考えてから ではなく
犬 → 🐕
ダイレクトに想像してね

日本語の場合 

そこそこ長い文でも
即 意味になって 状況を想像できると思います
例えば
あいつ通学途中で自転車にぶつかって…」
と聞いたら 
想像してね
頭の中に映像になっていると思います

こんな感じ?

英語も同じ
易しい英語なら
Dog

と聞いて

か 

あなたの "dog
目に浮かぶと思います

言葉は
「聞く」事から覚えると
上に書きました

多読は 
超 超!易しい英語レベル
つまり
見たらパッと
音になる」レベルから始めます
 
dog
と聞いても 目で見ても
パッと分かる
ここから始めます
(全く読めない幼児さん 小学生さんは
CDなどを使います)

そんな易し〜〜いれべるから
少しずつ言葉を増やし
文を 長くしていきます

その先の多読のゴールは

長い難しい文も
パッと速攻で わかる



ペラペラと 聞こえた英文が わかる!

ただ
いきなり長文は無理

次の文はどうですか?
映像になりますか?
He is running

下のような映像になりますか?

 
下の2つ目の画像を思い浮かべた人
少ないでしょ〜
と思います
こちらは
普通の running イメージ
 
これは (笑) sprinting 全力疾走


じゃ これは?パッと浮かびますか?

A park.

どんなイメージ?

大きな公園   ↑

近所の公園 的↓
どちらでも良いんです

多読は こんな風に
読んだ言葉がすぐに 「わかる 」
日本語に訳すことじゃありませんよ

パッと分かるレベルから始めます

そして
少〜しずつ難しくしていきます

無理なくね

易しい英語をたくさん読みます
赤ちゃんが言葉を覚えるのをイメージして下さいね
たっぷり聞きます(読みます)
 
日にちをあけると
忘れちゃいますよー

日本語だって
去年の流行語

忘れるでしょ
使わなければ忘れます

英語習得って
日本語に訳さずに分かる

これですね

だから
分かる英語からスタート


易しい英語をたくさん聞く or 読む を
大量にします

    次の文は どうですか?

A big dog is running in the park. 

イメージ 浮かびますか?

アルファベットを知らなかった小学生さん
1年で達成したレベル
 
私が週1回の英会話レッスンをしていた時より
上達が早い(個人差あります)

長い文も
慣れれば スラスラ

1語1語を 訳しません
be動詞 とか進行形 とか
big は 「大きい」とか 
一ミリも訳さず
速攻でこんな映像に ↓ なるように



多読で 定番  ORTシリーズ
 下の本はステージ1 (YL0.1)

Mum, Kipper and Dad  
         こんな人物紹介ページから

We see Kipper        We see Floppy
See   こんな風に使うのかぁ

She had a crab in her hand       " Put it back," said Chip
いきなり このレベルになりませんよ

でもレベルをあげれば
知らない単語が出てきますよね
だから「絵本」なのです
絵に助けられながら
あー 「“カニ🦀”のことね」
と分かって

次に 自分の頭から
自然に出てくるようになるよう
たくさん読みます

    She looks tired  
この英文はイメージ浮かびますか?(↓)
言われて 分かる 
そして
あなたも 自然に 口から英語が出る



たくさんの英語を経験すると
分厚い洋書も夢ではありません

どのレベルからスタートするかなどの判断は
お手伝いしますよー

 言語習得は 多読に限らず どうやっても時間がかかります
量をこなすには時間=量しかないんです
先日
痩身で有名なRIZAPライザップの英語授業部が
利用者さんは 週2回50分レッスンと
毎日3時間の自宅学習
と言っていました
それをサポートするんですって
だから効果が出て
翌週も頑張れる

大きく同感!

続けるには 効果を実感することが大切
これも同感!

効果を出すには
!! 
ねえ 
ダイエットや筋トレと同じ
わかってるけど 

食べちゃうとか 寝ちゃうとか
そこから
わざわざ 行動に移す気持ちが必要
ですよね
効果を感じれば 継続できそう!
ワクワク

『あっという間にスラスラ英語が出てくる」
こんな宣伝
まだ信じる人がいるの?

多読
毎日3時間とは言いません
でもやはり
毎日5分 できれば10分〜の読書
してほしいーな
週30分−60分
3日に分けても良いと思うよ
6日 あけないでね
なんて楽しそうなの!

子育て中のお保護者さん
ベッドタイムリーディングを楽しくすると
毎日子供が楽しみにしてくれて
必然的に毎日 
「読んで〜」
と誘われるようになり
幸せな時間と効果がセット

そんな家庭は
「読みなさい」と言わずに
楽しい思い出が残ります


 読んでいただき ありがとうございました。

2025-06-03

「心臓の働き」易しい英語で言える? 多読 in 名古屋市港区から

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 
 
あ゛ー 梅雨の季節〜〜☔️
って英語で?
It's the rainy season.  
It's the reading-at-home season too!!  

残念ながら
体調をくずす方もいらっしゃるかも
からだ」に関する本のご紹介 をさせて下さい
こんな本たち
まだまだあります

易しい本の代表
In Factシリーズ
How We See (0.3 / 124語)


写真内の文章
Goat  
This is my eye. 
This is the eye of a goat.
やさし〜

こんな本たちはどーでしょー?
(左)Fireflies シリーズ①
What's Inside Me? (0.8 /685語)
(右 ) inFact シリーズ ②
Your Body,  Inside Out (0.9 /1031語)

心臓の説明ページを選びました

① ページタイトル Heart
Your heart is a muscle.
 It forces blood around your body.  
あ゛〜難しい  ギブアップ?

ちょっと待って
こちらの本②も見てみてね
Your heart is a muscle that
(①と同じ文で始まりました)
pumps blood around your body. 

①と②の本は1語 違いです
血液(blood)を
  force blood around / pump blood around
はっはぁー
と学んでいる感じしますか?
頭を使う感じっとか
 「ふぅん」とわかる感じは快感‼️
でしょ

もう少しご紹介させて下さい
こちらの2冊
(上)fireflies シリーズSkelton③
(下)Let's-read-and-find-out-science シリーズ
The Skeleton Inside You④

骨の話です


それぞれのページ 
The places where bones meet are called joints
「bonesmeet するところ は jointsです」
The bones of your Skelton fit together at joints
「The bones  joints fit together します」

骨のどの部分の話をしていますか?
jointsとは何か 
ゆるく想像できる人
絵を見れば 秒で確認できますよ
辞書で調べなくても
「わかってしまう」
これが絵本多読の素敵なところですね

文法は一旦棚に上げたままで大丈夫
どーしても気になって進まない
 という方はお尋ねくださいませ
でも
英語は英語のまま
日本語にせず
想像して頂く事をお勧めします

だから
本を選ぶ時が大切
頭の中で英語のまま 消化できるレベルの本を選ぶ

お手伝いしますよー

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-02-19

"住居 " を表す単語 いくつ言えますか? hut の大きさは?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

豆まきしても 立春 過ぎても 寒い!
雪降る表紙絵の絵本 

英語らしい表現も満載

One Snowy Night  (YL0.6 / 782語)
 By Nick Butterworth

英語はYL 0.6 で 易しめ
心に 優しい 
お は な し 
です

主人公  は
  park keeper  の Percy 

 zoo keeper  は 聞いたことありますか?
park keeper の意味 
なんとなく 想像できそーですね?

この公園はきっと とても大きいんだと思います

本文 ↓
The animals who live in the park all know
Percy's hut.  Every day he shares his lunch 
with them.

Percy は " hut " に住んでいるんですね
ところで 皆さん 
 " hut
って どんな家?
その前に
住居を表す単語は いくつ言えますか?

「 家 」と聞けば きっと
house 
と 答える方が多いですよね

でも「住まい」って
超豪華なものから言えば
 palace >  castle >  mansion > villa  > manor > chateau 
などあります
「宮殿」から始まり色々でしょ 
houseはまだ出てきませんね
(お待ちください)

最後の mansion
日本語でとても誤解の多い単語です
(クリック ↑確認できます)
画像検索してみて下さい。 

日本語の「マンション」は
高層 で  重量鉄骨構造の集合住宅を
イメージする方が多いと思います

それ以外の集合住宅は
「アパート」と
言い分けたりしていると思います

でも!!
もしあなたが 英語で
I live in a mansion.
と言えば  
Waw!  Ooh!  って
なるかな、と思います

さーて
皆さんの思い浮かべる 「家」の登場です
上の語に続いて
 house  > cottage  > lodge >  cabin 
なんとなくイメージできる単語ばかりですね

でもまだ
Percy の住まいは 出てきません
え? 忘れた?
 
上にスクロールせず
下の4つの単語から探してみてね

 hut  > shack  > lean-to > shed 

思い出しました? 
hut でしたよ

上の4つの単語は
イメージつかない方が多いかと思います
でも知っておくと便利です

小説はもちろんですが
絵本にもよく出てくる単語です
特に最後の shed

これは
工具・農具・掃除道具などが置いてある
「 物置小屋 」
を想像して良いと思います

お話を戻して
Percy の住まいは どんなでしょう?

Longman Dictionary ; 
a small simple building with only one or two rooms
 とあります

Percy の背景からすると 
kitchen , bathroom, drainage system(排水等)は
なさそうだと想像します

でも、ほのぼのとした絵は
simple(質素)な感じの住まいなのに
とても快適に見えます

絵本の最後には
寝室全体の絵が新聞サイズになって
おり込まれています
このページを開く時には胸が踊ります
ついでに 'I spy “ゲームつき

この絵本は 
寒い夜に 森の動物たちが次々と
寒さを凌げないからと
助けを求めて訪ねてくるお話
優しいPercy 
 次々と受け入れるのですが・・・


お話の中に
Snuggle down 
という表現が出てきます

この表現は、寝室のシーンで
tuck in / tuck away と合わせて
 常連のフレーズ
ただ
英語で2語を 和訳しようと思うと
 長ーくなっちゃう

幼い子供と一緒にお布団に入る時や
ソファで 
" ぎゅっ" と寄り添って座る時
まさに この表現がピッタリ
便利な英語表現だと思います


Nick Butterworth の絵本は他にもあります
ぜひ 出会いに来てほしいな

 読んでいただき ありがとうございました。

2023-01-24

「“ペッ”と吐き出す」を英語で?多読 in名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

ペットオーナーさんにおすすめの本を
ご紹介したいと思い
愉快なタイトルですよ

Three Stories
You Can Read
To Your Dog
By Sara Swann Miller 
出版: ‎ Clarion Books 
(YL2.0/11214語)


Three Stories
You Can Read
To Your Cat
By Sara Swann Miller 
出版: ‎ Clarion Books 
(YL2.0/11369語)

ペットに読み聞かせするための本
ってタイトルですね

動物の絵本は
「かわいい絵」
のはずです

が❗️

この本はこんな猫ちゃん
「ぶさカワ」?

猫ちゃんワンちゃんは
ちょろちょろ動く虫さんを
「ペロッ」とやりがち
思い当たるオーナーさん
多いと思いますよ
そんな瞬間の絵ですね


この本の中に
「ペッ」と吐き出す
と言う表現があります
"Poo!"  you said. "Ick!"
You spat it out.  The bug ran away
 as fast as its tiny legs could take it. 
 
青字(リンク付)が
「ペッっと吐き出す」
です

こんな絵本をたくさん読むと

as fast as や its
なんて表現を
読み慣れていきます

お気づきですか?
its 
は 
it's = it is
じゃないですよ
読んでいても
発音は同じなので
気づかない人が多いです
高校生さんも「あっ」ってなります
 
多読では「文法勉強」をしません
でも
英語が染み込むほど
読んでいきますよ

もう一つ 絵本の中ワンシーンを紹介
絵本の中の犬

こんなブサイク ありえーん!

と楽しみながら
読めますように

初めは「だいたい」わかれば
イイですよ

絵を見ながらお話を想像します
それでOK

ライブラリー利用は
関東から越して来られる方とか
高速を使う距離からのお問い合わせを
頂くこと多いです
名古屋市港区なんて、田舎にあるライブラリーです
交通機関は「あおなみ線」
超マイナー路線(*≧∀≦*)
最寄り駅から徒歩約10分
(荒子川公園駅 or 港北駅)
旧名古屋競馬場跡地に隣接しています
現在
2026年アジア大会のための選手村を建設予定
高校や商業施設も色々と予定されています
楽しみです
ご興味のある方、お問い合わせ お待ちしています
心を込めてお手伝いできたらと思っています

 読んでいただき ありがとうございました。

2021-04-13

"コロコロローラー"を英語で?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿
桜も散ってしまいましたね
新中学生が
入学式当日、制服のまま来てくれました

かわいいねぇ~

さて、下の本でこんな表現を見つけました

The Woman In The Window
By A. J. Finn (約135000語)

主人公が飼っている猫 Punch の様子
Punch figure-eights around Ethan's Legs.
↑猫名                            ↑人名 
文を見て
" figure-eight "
?
となり、本文には
figure-eight に3人称の”S”がついている事に気づき
あー、これは動詞だ
と思い
猫の歩く姿を想像しました

こんな風かな?
足の周りを八の字を描くように
すりすりしている感じ

こんな写真がぺージにあれば
想像しやすいです
多くのペーパーバックは文字だけです

中高生は ” figure "を見ると、
キャラクターの「フィギュア―」だと思う子が多いです
でも
多読で柔らか頭になっていると
きっと想像できると思います
・・・こじつけ?

じゃ もう一つ猫の動作
想像しやすいですよ
Punch is circling my feet, ~
これも足の周りを
くるくるしてる
感じですね

そこで ようやく表題の件
「コロコロクリーナー」について

この本に出てきました

私は今まで
" stickey roller "
と ジェスチャーしながら言っていました

が 
本の中で
Do you want a lint roller?
って質問があって
「あっ!これって」
と 画像検索してみたら
出てきました
どうやら商品名です
"Stickier roller"
ってネーミングで出している会社もありました。
辞書で両方調べてみると
lint rollerは コロコロローラー
って
出てきました
こっちの方が有名/一般化されているのかしら?

初心者・入門体験コース 計画中です
ライブラリー所在地が名古屋の端っこなので
月に2回来られるかな?って方を対象に
考えています
(定員2~4人)

 読んでいただき ありがとうございました。