ラベル 先生の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 先生の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-07-01

「外から見るより中は広い」を英語で?多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

2025年 もうすぐ半分がおわります
梅雨? 真夏の暑さもやってきましたね
先月高校生クラスで
It's scorching hot
「暑い」は
It’s hot
だけじゃないよーって 
話してみました

今回は 2025年 上半期
私が読んだ本の一部をご紹介させてください
(自慢したいだけ説 ごめんなさい)

今年 第1冊目 
BABEL by R. F. Kuang
(約200,000語)
面白かったぁ
ファンタジーなんだけど
シビアな親子の感情や お国事情 
麻薬の政治利用と利権の力関係
友情も 
色々もり沢山のお話
 Dark Academia と言われるジャンルです

物語の舞台となる都市名は 
実在する Oxford です
実際のOxfordに 似つつも非なる都市です
この本で面白い表現に出会いましたよ

London meant all the material comforts he could ask for.
私の頭の中の訳(理解)は
ロンドンでは(快適を保証する)物をなんでも買えるよね
はぁ、そんな言い方をできるのねぇ

さて 表題の
「外から見るより中は広い」
これは
簡単に言えそうな文かしら?

上の文章 実は良く使われる表現です
たまたま見つけたAmazonのページで 
この表現を違って
本紹介をしています
こんな
「へぇ こう言うんだ」を重ねて
読んでいます
もちろん
ドキドキ   イライラ

 
わくわく シクシク 



感情のアップダウンを
楽しんでいます

私の読む本は イラストのない本がほとんどです
でも
インターネット上で画像を検索したりすると
世界の誰かが
イメージ映像を挙げてくれています

Babel の本の中の
建物内は
こんな風かなぁ

タイトルにひかれて読んだ本もあります
by Steven L Peck

約26000語の短い本でしたが
Short Stayの ”Stay” は 
長ーーーーかった 
地獄の様子
 なかなか面白くて
「苦痛」という罰を受けるだけの場所
ではありませんでした
興味 わいてきませんか?

一番最近 読み終えた本は大作です

The Priory of the Orange Tree
by Sammantha Shannon
(約270,000語、848ページ大作!)
ファンタジーです
表紙の絵をもとに登場人物を想像します 
これもインターネットで検索
こんな絵を見つけました
 
さて1つ問題
が森の冬景色を表した表現
the pine trees dressed in white
情景がうかびますか?
正解は1番下に画像を貼りまーす
物語は文字を頭の中で絵や情景にしながら
楽しみます
これは日本語でも同じですね

4月頃には ディストピア ジャンルを
3冊 連続読みました
  by Jaqueline HJarpman
を初めに
The Wall   by Marlen Haushofer
Memory Police Yoko Ogawa

上の3冊は よく一緒にお勧めされる本です
結末に「答え」がないんです
読み終わって
「えっ?」
なぜ、砂漠のようなところに放置されたの?
なぜ急に透明な壁が現れて世界から隔絶されたの?
このまま記憶が一つずつ消えていくとその先はどうなるの?
なぜ~ どうなるの~?

We will die one by one, as age gets the better of us
「年をとるにつれ一人ずつ死んでいく」
です
意味を分かっても
「年を取るにつれて」
こんな風に簡潔に言えないなあ
と思う表現
英語 おもしろーい

Booktocで (tictoc)
結論がないストーリー展開に
怒っている人がいました
これくらいの勢いで起こってました!

同じ話を読んでも
楽しめる人と楽しめない人がいます
私も評価の高い本を読んで
「面白くなかった」
という事が多くて
あわなかったのかなぁー
それとも
私の英語力が足りないのかなぁ
と しばしばなります

感想は多勢と同調しなくてもいいよね(汗)

楽しめる本に出合えることを
期待してワクワク 次の本を選びます

梅雨のシーズンにぴったりな読書
それに

(自虐的ですが)私
何も世間のお役に立てることをできない
人間(人生)だったけれど

と落ち込むこともあっても
読書しながら
洋書を読めるまでに頑張った
と自分をほめる材料にしています

10年かけて(人により10年以上)
I like summer. It's a dog.  My bag is blue. 
こんなレベルの英語から
 大人の洋書を読めるまで
多読しませんか?

(答) the pine trees dressed in white の風景でーす
ふぅ〜ん

読んでいただき ありがとうございました

2025-02-19

"住居 " を表す単語 いくつ言えますか? hut の大きさは?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

豆まきしても 立春 過ぎても 寒い!
雪降る表紙絵の絵本 

英語らしい表現も満載

One Snowy Night  (YL0.6 / 782語)
 By Nick Butterworth

英語はYL 0.6 で 易しめ
心に 優しい 
お は な し 
です

主人公  は
  park keeper  の Percy 

 zoo keeper  は 聞いたことありますか?
park keeper の意味 
なんとなく 想像できそーですね?

この公園はきっと とても大きいんだと思います

本文 ↓
The animals who live in the park all know
Percy's hut.  Every day he shares his lunch 
with them.

Percy は " hut " に住んでいるんですね
ところで 皆さん 
 " hut
って どんな家?
その前に
住居を表す単語は いくつ言えますか?

「 家 」と聞けば きっと
house 
と 答える方が多いですよね

でも「住まい」って
超豪華なものから言えば
 palace >  castle >  mansion > villa  > manor > chateau 
などあります
「宮殿」から始まり色々でしょ 
houseはまだ出てきませんね
(お待ちください)

最後の mansion
日本語でとても誤解の多い単語です
(クリック ↑確認できます)
画像検索してみて下さい。 

日本語の「マンション」は
高層 で  重量鉄骨構造の集合住宅を
イメージする方が多いと思います

それ以外の集合住宅は
「アパート」と
言い分けたりしていると思います

でも!!
もしあなたが 英語で
I live in a mansion.
と言えば  
Waw!  Ooh!  って
なるかな、と思います

さーて
皆さんの思い浮かべる 「家」の登場です
上の語に続いて
 house  > cottage  > lodge >  cabin 
なんとなくイメージできる単語ばかりですね

でもまだ
Percy の住まいは 出てきません
え? 忘れた?
 
上にスクロールせず
下の4つの単語から探してみてね

 hut  > shack  > lean-to > shed 

思い出しました? 
hut でしたよ

上の4つの単語は
イメージつかない方が多いかと思います
でも知っておくと便利です

小説はもちろんですが
絵本にもよく出てくる単語です
特に最後の shed

これは
工具・農具・掃除道具などが置いてある
「 物置小屋 」
を想像して良いと思います

お話を戻して
Percy の住まいは どんなでしょう?

Longman Dictionary ; 
a small simple building with only one or two rooms
 とあります

Percy の背景からすると 
kitchen , bathroom, drainage system(排水等)は
なさそうだと想像します

でも、ほのぼのとした絵は
simple(質素)な感じの住まいなのに
とても快適に見えます

絵本の最後には
寝室全体の絵が新聞サイズになって
おり込まれています
このページを開く時には胸が踊ります
ついでに 'I spy “ゲームつき

この絵本は 
寒い夜に 森の動物たちが次々と
寒さを凌げないからと
助けを求めて訪ねてくるお話
優しいPercy 
 次々と受け入れるのですが・・・


お話の中に
Snuggle down 
という表現が出てきます

この表現は、寝室のシーンで
tuck in / tuck away と合わせて
 常連のフレーズ
ただ
英語で2語を 和訳しようと思うと
 長ーくなっちゃう

幼い子供と一緒にお布団に入る時や
ソファで 
" ぎゅっ" と寄り添って座る時
まさに この表現がピッタリ
便利な英語表現だと思います


Nick Butterworth の絵本は他にもあります
ぜひ 出会いに来てほしいな

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-01-24

共通テストに通じる多読! I N 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

寒中お見舞い申し上げます
と言いつつ春の日差しを感じる日がありますね

2025年の共通テスト 終わりました
素材文語数は、昨年から約700語(約4900語→約4200語
と減少したものの
 試験全体の総語数は昨年より増加し、6,680語でした
1番の問題なんて、問題を読んで本部の見出しだけで
瞬殺回答できる問題だった
うちの中3に
1番の問題を見せて
本文を見せたら
まじ5秒で正答を言えました

読み慣れている子は
さっと見るよね

大問数が 6 から8 問になり
1問ずつの重さがなくなって
すらすら〜

さて
 お正月から今までの 自慢報告!
3冊読みました
世間の皆さん長いお休みのようでしたが
身内はお正月お仕事!
ヨシ! 読むぞ と気合が入ってしまった

それぞれに出てきた1〜2文をご紹介 


Never sell yourself short. You have remarkable strengths.
 「短い」↑なんて訳したら見当違い
英語は英語のまま理解して覚るのが1番簡単 
こんな事を 生徒の全員に言ってあげたい
「自分を安売りしてはダメよ
あなたには素晴らしい力があるのよ」的な意味


London meant all the material comforts he could ask for.

大都会ってこういう一面がありますね
「ロンドンには望む物は全てあるよね」
という意味です
でもいざ同じことを言おうと思うと
なかなか言えないです

The name struck a chord of remembrance.

"chord" は  「弦、琴線」という意味があります
日本語に「琴線に触れる」という表現があります
英語では琴線を"打つ" なのかあ
と思いながら読みました

この本、ダークアカデミー + ファンタジー
主人公たちはいわば言語学者なので
職業柄見ても色々面白かったです

次は

Teaching is an extension of learning, 
a way to be a perpetual student. 
納得した1文  まさに私の人生!

DEVIL ? the DARK ?と契った契約で
300年も生きてしまった女性の話です


読書って 高齢になっても楽しめます
心の栄養剤になるし
学びも多くて 
先生にもなってくれる

 
とか
とか 言うでしょ

私のようなインドア派にも
ピッタリ
アウトドア派の雨の日の有効活用にも
ピッタリ

よみにきてね

 読んでいただき ありがとうございました。


2024-02-01

「涙が枯れるまで泣く」英語で?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

2月といえば
バレンタイン?

昨年の2月に読んでいた本
9/11のテロで
父を亡くした少年が語り手のお話
トム・ハンクスが父役で
映画化されました

さて表題の
涙が枯れるまで泣く」

辞書では

出てきます

上の本の中では

- - - she emptied herself of tears 
when Grandpa left. 

と言う表現に
出会いました

empty
「空っぽ」意外に

動詞
「空っぽにする」
があります

直訳すれば
「彼女の中の涙を空っぽにした」

面白いでしょ

ちなみに
面白い言い方しますよ


さて多読
読書
楽しんでますか?

昨年は約450万語読みました
月に3〜4冊ペース

秋ごろ
1冊30万語のシリーズを
毎日
「どんなドラマより面白い」
暇を惜しんで
読んだ事ありました

今年は全然
気乗りしなくて
・・・

でも
1日に1回は
本を開くように心がけています
5行読んで閉じたりします

在室生さんのセリフに
「忙しくて読めませんでした」
って
多いです

でも本当にやりたい事って
ちょっとでも
時間を見つけてしてませんか?

「気乗りしない」
あると思います
乗らない時は
ゆっくりペースで
いいんです
ゴールするまで
やめなければ
でも
「休憩」

それまでの継続効果が
消えてなくなるほど
休まないでね


 読んでいただき ありがとうございました。

2023-01-13

やさしい本からの 多読 In 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

いきなりですが
“paw"

やさしい本で出会う単語です
↑先週ご紹介した本に
(下にスクロールして下さいね)

"paw"

出てきました
覚えてますか?

新しく覚えた表現は
1回だけだと 
忘れます

日本語だって
「ほら去年覚えた“ギャルの言葉”
なんだっけ?」
って
なりますよね

やはり繰り返し
使ったり!聞いたり!
そうすれば
忘れにくいです

さて今日ご紹介する本は
易しい本の少し先にある本です


Let's-Read-And-Find-Out science シリーズ
Big tracks, 
Little tracks
by  Millicent E. Selsman
(YL 1.4/ 670語)
Harper Collins Publishers 

Page 13
この↑ページに
The little front paws will make little paw prints. 
The big hind feet will make big tracks.
英文2行

Front paw は? paw printsって?

paw“ を
忘れてしまっていても
「あー」って思いながら
絵を頼りに読めば
きっと思い出します
お話はスーッと入ってくると思いますよ
そして確か「こんな意味だった---」
って思い出して
記憶が濃くなります

多読って「繰り返し」です
受験のための「暗記」じゃありません
「暗記」は忘れます

ある本で「多読で習得すること」を
説明していました

見えないくらい薄いシートを重ねていく作業

たくさん重ねると効果が見えてきます
まさにその通りだと思います(^^)

今日ご紹介しているシリーズは
「自然科学」の本です
英語圏では3才〜6才対象となっています

書かれている内容は易しいです
むしろ「知っている内容」
だから英語で読んでも
意味を想像できます

もう1冊ご紹介
難しい単語が出てきます
意味を想像できる
と思います


From Tadpole to Frog 
(YL1.4/ 391語)

こんな文章
6ページ
When winter winds whistles, the frogs hide.  
They sleep at the bottom of the pond in the soft mud.
 Frogs hibernate in their hideaway all winter long. 

難しいですね
このレベルの本に達する時には
赤字の単語を想像できるようになっています
もちろん「絵」からも意味を想像できます

「どれくらいで↑こんな本を読めますか?」

って質問されます

多読の
「多」の量
に寄ります

人によりペースが違います
YL0.1でスタートして
1年以内の人、います
3年の人もいます

ほぼ10年で
ペーパーバックにたどり着いた人もいます
↑  
(日本の文庫本みたいな本)

私は個人的に
「多読の効果」「読む密度」
ほぼ比例していると思っています

少ない量でも
スローペースでも
一定ペース!!

週1日だけ
決まった曜日だけ
こんなペース
「頑張らなきゃ」
でもなく
歯磨きやお風呂に入るのと同じ
「習慣の1つ」

と言う人のお手伝いします
お尋ねくださいね


さて、ここで私の報告

今までで1番 語数の多い本に手をつけました
1冊46万語超え!

本の厚みをお伝えしたい!
1320ページ
5日間で376ページ読みました
最速で読んだとしても
今からまだ2週間はかかります
読みたい!

長編本の良いところ
✔︎ 1語あたりの値段、超安!(≧∀≦)
✔︎「次に何を読むか」
しばらく悩まなくていいし
Amazonをさまよわなくてもイイ

私の老後は
多読にいらっしゃる方をお手伝いしつつ
ライブラリーの本を「再読み」


お問い合わせ、お待ちしてます
遠くから来てくださる方、ありがとうございます

 読んでいただき ありがとうございました。