ラベル 英語子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-07-22

「おいで」or「じっとして」って? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

前回「猫本」テーマでした
今回テーマは
dogs

cat 同様 数えきれないほど 
たくさんの本があります
ほんの一部

多読本で最も有名な
dog  は? 
もちろん
floppy
ですよね

ほかにも

I Can Read (My First Reading)
Biscuit Wins a Prize
(YL 0.3 / 162語)

このシリーズは
ライブラリーに10冊以上あります

この本の中に
「おいで おいで」
Come  along!
(両ページ1,2行目)
Hold still, Buiscuit.
Woof, woof!
「じっとして、ビスケット」
など 
「あ~そういうんだ」
体験してください

YL0.3 の本でも
生活で使える表現は 満載!

犬の鳴き声も
Bow, wow

だけではなく
Woof,  Woof
もあります

次は同題で YL0.8 と 2.2 
Marley & Me: Meet Marley
2種類
Meet Marley
(YL 0.8 / 328語)
大きくなるにつれて 「やんちゃになる」
とか
「なんでもかんじゃう」
そんな表現が
写真とともに紹介されています
知りたくない?
( Penguin Readers )
YL 2.2 ~2.4 / 10,666語
映画化もされています

YLを
少しずつ上げていくと
犬に関連する英語に慣れていきますね

I can Read 1
Charlie the Ranch Dog
Where's the Bacon?
( YL0.8 / 517 )

文字量とイラストはこんな感じ


Floppy の次に人気なのは これ?
Ready-to-Read シリーズ
Henry and Mudge
The First Book
(YL 0.9 / 814語)
ライブラリーに28冊あります
Mudge(犬)の事を
体重180ポンド
背は3フィート
って紹介文があります
ご自分の身長・体重(言いたくない!)
言えますか?

The Bravest Dog Ever 
The True Story of 
BALTO
Step into Reading シリーズ
YL1.6 / 1240語)
実話なんです
感動してほしいな



The Buddy Fileシリーズ
The Case of the 
LOST BOY
YL3.1 / 10,762)
6巻まであります
犬語りの探偵ものです
リトリバー飼い主に 特に人気!

Shiloh 
by Phyllis Reynolds Naylor
( YL4.5 / 29589語 )
虐待されているらしい犬を
その飼い主から何とか買い取ろうとする
少年の ちょっと切ない話
です


A Dog's Purpose
by W. Bruce Cameron
( YL 7 / 82979 語)
ある犬が前世の記憶を維持しながら
転生していきます
ずっと
「僕のpurposeは何だろう」
と思いめぐらせます
最後の1行で
私の涙腺は崩壊しました
飼い主への愛がいっぱい過ぎて
主人公の犬の心の純粋さ
いえ 崇高さ
感じてしまいました
映画化もされましたが
読んで泣いてほしいです

土曜 午前はこみこみの日があります
時間指定でお願いすることがあります
お問い合わせ、お待ちしています

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-07-08

多読 する時の 頭の中 効果?in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

多読する時 

自分に合った本を読む
(辞書を使わない)
英語のまま理解する
理解度7〜9割で読む

の3原則を守って読みます
効果?
「多読」は
週1回のレッスンと違って
できるだけ毎日読みます

その結果
記憶を助ける
大量の英語に触れる
私は大袈裟に
家庭内留学!と言っています
 言語習得は です
当たり前ですよね
子供が大量の母語に触れて
自然に覚えるのと同じです

ただ
今回は多読の効果の話ではなくて
多読するときの頭の中
どうあるべき?
ここを考えてみようと
思います
--------------------------   余談  (スクロールして下さい)  -------------------------- 
 言葉の習得は赤ちゃんと同じ

たくさん聞く 
言えるようになる
読める(教えられる)
書ける(練習する)
この順は絶対に変わりません

中学では
聞いてわかる
言ってみる

この経験も不十分なまま

言わせる!は超少なく

書きテスト


英語学習を失敗させる仕組み 
とも言えます
もともと
机上の勉強が得意な子だけ
サバイバルできる仕組み
です
言葉って聞いて + 言って 習得するのに
教科書をベースに学ぶのだから
意欲はあったのに失敗してしまった子達
君たちの能力不足ではありません
学校での英語教育は

「まずは やって見る!タイプ」
「体で覚えるタイプ」
不器用で繰り返し練習が必要なタイプ
には
勝ち越せないしくみとなっています
そもそも
サバイバルした子達でも
話せるようにはなっていませんよね

---------------------------------- 余談 終わり---------------------------------- 

多読するときの頭の中は
こんな風

これから出てくる言葉は 
ご自分の英語力を試しながらどうぞ

言葉の意味を考えてくださいね

まず日本語で


みなさんの頭の中に
画像 が浮かびましたか?

犬 →  イヌ → 🐕
こんな風に
「読み方」を 考えてから ではなく
犬 → 🐕
ダイレクトに想像してね

日本語の場合 

そこそこ長い文でも
即 意味になって 状況を想像できると思います
例えば
あいつ通学途中で自転車にぶつかって…」
と聞いたら 
想像してね
頭の中に映像になっていると思います

こんな感じ?

英語も同じ
易しい英語なら
Dog

と聞いて

か 

あなたの "dog
目に浮かぶと思います

言葉は
「聞く」事から覚えると
上に書きました

多読は 
超 超!易しい英語レベル
つまり
見たらパッと
音になる」レベルから始めます
 
dog
と聞いても 目で見ても
パッと分かる
ここから始めます
(全く読めない幼児さん 小学生さんは
CDなどを使います)

そんな易し〜〜いれべるから
少しずつ言葉を増やし
文を 長くしていきます

その先の多読のゴールは

長い難しい文も
パッと速攻で わかる



ペラペラと 聞こえた英文が わかる!

ただ
いきなり長文は無理

次の文はどうですか?
映像になりますか?
He is running

下のような映像になりますか?

 
下の2つ目の画像を思い浮かべた人
少ないでしょ〜
と思います
こちらは
普通の running イメージ
 
これは (笑) sprinting 全力疾走


じゃ これは?パッと浮かびますか?

A park.

どんなイメージ?

大きな公園   ↑

近所の公園 的↓
どちらでも良いんです

多読は こんな風に
読んだ言葉がすぐに 「わかる 」
日本語に訳すことじゃありませんよ

パッと分かるレベルから始めます

そして
少〜しずつ難しくしていきます

無理なくね

易しい英語をたくさん読みます
赤ちゃんが言葉を覚えるのをイメージして下さいね
たっぷり聞きます(読みます)
 
日にちをあけると
忘れちゃいますよー

日本語だって
去年の流行語

忘れるでしょ
使わなければ忘れます

英語習得って
日本語に訳さずに分かる

これですね

だから
分かる英語からスタート


易しい英語をたくさん聞く or 読む を
大量にします

    次の文は どうですか?

A big dog is running in the park. 

イメージ 浮かびますか?

アルファベットを知らなかった小学生さん
1年で達成したレベル
 
私が週1回の英会話レッスンをしていた時より
上達が早い(個人差あります)

長い文も
慣れれば スラスラ

1語1語を 訳しません
be動詞 とか進行形 とか
big は 「大きい」とか 
一ミリも訳さず
速攻でこんな映像に ↓ なるように



多読で 定番  ORTシリーズ
 下の本はステージ1 (YL0.1)

Mum, Kipper and Dad  
         こんな人物紹介ページから

We see Kipper        We see Floppy
See   こんな風に使うのかぁ

She had a crab in her hand       " Put it back," said Chip
いきなり このレベルになりませんよ

でもレベルをあげれば
知らない単語が出てきますよね
だから「絵本」なのです
絵に助けられながら
あー 「“カニ🦀”のことね」
と分かって

次に 自分の頭から
自然に出てくるようになるよう
たくさん読みます

    She looks tired  
この英文はイメージ浮かびますか?(↓)
言われて 分かる 
そして
あなたも 自然に 口から英語が出る



たくさんの英語を経験すると
分厚い洋書も夢ではありません

どのレベルからスタートするかなどの判断は
お手伝いしますよー

 言語習得は 多読に限らず どうやっても時間がかかります
量をこなすには時間=量しかないんです
先日
痩身で有名なRIZAPライザップの英語授業部が
利用者さんは 週2回50分レッスンと
毎日3時間の自宅学習
と言っていました
それをサポートするんですって
だから効果が出て
翌週も頑張れる

大きく同感!

続けるには 効果を実感することが大切
これも同感!

効果を出すには
!! 
ねえ 
ダイエットや筋トレと同じ
わかってるけど 

食べちゃうとか 寝ちゃうとか
そこから
わざわざ 行動に移す気持ちが必要
ですよね
効果を感じれば 継続できそう!
ワクワク

『あっという間にスラスラ英語が出てくる」
こんな宣伝
まだ信じる人がいるの?

多読
毎日3時間とは言いません
でもやはり
毎日5分 できれば10分〜の読書
してほしいーな
週30分−60分
3日に分けても良いと思うよ
6日 あけないでね
なんて楽しそうなの!

子育て中のお保護者さん
ベッドタイムリーディングを楽しくすると
毎日子供が楽しみにしてくれて
必然的に毎日 
「読んで〜」
と誘われるようになり
幸せな時間と効果がセット

そんな家庭は
「読みなさい」と言わずに
楽しい思い出が残ります


 読んでいただき ありがとうございました。

2025-06-24

This is 〜って?今さら 多読で in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 
梅雨です 
ライブラリー入口は紫陽花の花と青々しい葉っぱ!

昭和の中学1年の英語テキスト 1ページは
This is a pen.
と始まったのは有名な話で
        
と 
 「ツッコミ」がはいっていました
でも
" This is 〜 " は 有用表現です
例えばこんな本で
(Sunshine Books; My Family YL0.1 / 30語)
 
This is my father.   This is my mother
こんな場合に使います
ペットの写真を見せる時も 使います
Sunshine Books シリーズです
↓ こんなにたくさん あります 
同シリーズ ↓ です
Wake Up, Mum! 
(YL0.1-0.2 / 97語)
易しいレベルですが語数がありますね


Breakfast for the sheep.        Breakfast for the pigs.
Baa, baa, baa!                          Oink, oink, oink!
動物名と鳴き声を覚えるのにピッタリ
同じパターンの英語で15ページまで続き
最後のページに
And breakfast for little Harry.
と ママが息子Harry に言います
鳴き声の代わりにHarryは何て返事するの
読んでみてね

もう1冊ご紹介
The Wind Blows strong
(YL 0.2-0.3 /114 )
今度は動物の鳴き声でなく
 ドアの 「バン!」 木の葉の「カサカサ」
音の絵本
中・高生になって「習う」のではなく
幼児期にママと一緒に絵本で出会って 覚えてほしいな


(右ページ)
The bells make a noise.
Ting-ting, ting-ting, ting-ting.
The door makes a noise.
Bang, bang.
この絵本は優しい水彩絵ですね

絵本の絵にも好みがあるでしょ
ファンキーな絵
水彩絵
写実的な絵
可愛い絵
昭和を感じる絵 (汗)
そんな目線で選んでもいいんです

さて話が変わりますが

5年ほど前の私の読書記録を読んでいたら
The Lady's maid; My life in Service
(58000語)
のメモで
(年の功を得た人が)
「丸くなる」
とか
「角が取れる」
って意味かな?
そんな表現を見つけました
雑な読書記録 (恥!) 一旦中止のメモもある)
本の中で
(言葉の訛りは取れないけど)と前置きがあって
most of the other edges to my nature had worn smoother
とありました
読んだときに 意味はわかったけれど
こんな英語、しゃべれないなあ
と思って
書きとめたようです

「角が取れる」を
辞書で調べると (掲載元;Weblio)
To become softened by maturity
Smooth(down) the rough edges of one's character
とありました

日本語独特の表現は
英語にするとき 色んな言い方に変わります
小説を読んでいて
「あーこんな気持ち 
うまく言えなかったけど
こ〜言うんだ」
と言う表現に時々出会います
物語を楽しむの とは別の視点で
楽しいと思う瞬間です
読書は老後の趣味に最適
どうぞ 
英語は遠い記憶!で自信のない方も
ご興味あれば
お問い合わせください

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-06-10

What would you do for fun? 何て答える? 多読 in 名古屋の港区で

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 
毎月 桜や節句や梅雨など 季節のテーマを
ライブラリー前に飾ります
5月5日の節句のあと 
「今月のテーマ何?」

何も思い浮かばないので
fairy にしました
手作り!↓
自慢!
(表題の質問 ;答え方は1番下にスクロールしてください)

今日のご紹介は
著者:Nick Charratt さんの本
ご存知のかたも多いと想像しています
リング製本で
ページを開くと 
上下のページは 別々にめくれます
上と下の組み合わせが チグハグになり
そこで
親子 大笑い ‼️
楽しい絵本です

さらに Nick Charrattさんの絵本
You Choose シリーズ


You Choose 
(YL0.7 / 309語)

少しYLは上がりますが
お子さんとインタラクティブに読み進められます
例えば
If you could go anywhere, where would you go?
高校で習うような仮定法の文です
でも
絵本を読めば
「勉強'」なんて不要ですね!!
心配 いりませんよ
答え方は絵の中にあります

こんなふうに 吹き出しの中で 
こども達が答えています
絵をみて子供とおしゃべり 
さらに
How about you?
と聞いて おしゃべり
楽しさ倍増!

もう1冊
Fairy Tale(おとぎ話バージョンです)
(YL0.7/509語)

質問は
(左)Welcome to your fairy tale
in a land far, far away
(右)What kind of hero 
will you choose to be today?

    こんなふうに言えばいいんだあ〜

一つ一つの絵をみて
何のお話の主人公の絵がな?
言いあっこしてもいいですね

ん?
み、みなさん! 
おとぎ話のタイトル を英語で言えます?
社会人になっても
タイトルくらいは 会話の中に出てきますよ
「みにくいアヒルの子」って?
えっ?
白雪姫」は? これは大丈夫?
「赤ずきんちゃん」

日本語で言えるタイトルは英語でも知っておきたい
欲張りかなあ?

さて表題のWhat would you do ... for fun?

何て答えますか?

絵の中の答えは
↖︎ Climb trees!

他にも
I'll go surfing
I'd like to play the video games.
もいいですよ 
絵をみて 
「これは何ていうのかな?」
と思うことも大切
調べてみル?
来室いただいて質問して下さ〜い


 読んでいただき ありがとうございました。