ラベル 息子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 息子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-05-09

名古屋で英語多読, チョウが「ミツを吸う」っていえますか?‼

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿
我が家の受験も終わり(ほぼ2か月前)
(何とか志望校合格・・・)
ようやく
こんな気分になりました

ふと
過去ログ見たら、最後の更新が2017年11月・・・
(*ノωノ)
さてタイトルテーマ!
読 です
*「みつを吸う」は下の方!

ずっとモヤモヤ思っていることを
今日こそ!
ズバッと書きたいと思います。

年間10万語くらい読んでいなければ
多読してなーい!
(YL0.5以上くらいの人ね)

だって
毎日5分読むと
18万語読めます

ビギナー速度で
5分×100語×365日=約18万語

1年で15万語くらいを 読んでいなければ

 多読!!してなーい


昨今
「1日15分 3ヶ月 聞き流すだけ 」とか
「毎日聞いて口ずさむだけ」
それだけで
「知らず知らずに英語が口をついて出てくる」
と宣伝している媒体があふれています

毎日15分読めば 1年で50万語になります
それなら
効果を期待できると思います

多読では
自分の好きな本を選ぶんです
それで 毎日5分読めていない人
別の教材ならできる、と言う方は是非どうぞ

教室の在籍生の方・・・読んでいらっしゃる方が
多いです


毎日5分



読めていない人もいます

学生さん 成人さん

「教室に来て本を借りること」
「教材を買う事」
は 
 多読 ではありません

今週は忙しくて・・・
ちょっと風邪をひいちゃって・・・
宿題が多くて・・・

そーですか
私も忙しい
いつも自分に言い聞かせます
世の中には 私より忙し人が

私より沢山の事をしてるよって

ブログ更新をサボった私ですが、
言います

継続
が効果になる!

インプットなしで
👇
出てくるわけがありません

次に
話せるようになりたい人
声に出して たっくさん 練習せずに
話せるか―!

「多読」という方法は
「早い方法」
ではありません
楽しいよ!
でも
楽(らく)とは違います

あなたより少ない練習でうまくなる人もいます
あなたは
たっぷり繰り返しが必要で ゆっくりタイプかもしれません

ゆっくりでも 良いです。進もー!

たっくさんの人が
「英語を話せるようになりたい」
って言います

週に30分 ゴールに向かわず

東京オリンピックまでに
とか
2~3年で!喋れるようなりたい、って
おっしゃいます

その方法

私にも、
そんな魔法があれば教えてください!

私のライブラリーは
「読書」
ではなく
」読をお勧めしています
1週間で30分 これ、キツ過ぎるの?

自分のスタイルを見つけて
読めますように!

いっぱい いっぱい
応援しています

面白い本
泣けそうな本
クスッと笑える本
読んでほしいです

きれ~いな写真の本や
時々、
蛇やミミズがリアル過ぎて
 「うげっ」
っとなる本もあります

今月はチョウチョ特集
YL0.4~1.2の本です
全部読んだら、
卵を産む、とか 卵がかえる とか
覚えられると思いません?

「へぇ~そうなんだ」!
とか、 
「そんな言い方をするんだ」とか
あります
ちょうちょが「ミツを吸う」って言えます?
これは
Scholastic”Butterflies"
YL0.6の本の中にあります
*左ページ1行目 と 右ページ1行目

もっと読んでほしい・・・
いつも、上の方に書いた様なことを
書いては消し、書いては消してきました
否定的なことは書きたくないから・・・
英語、わかると楽しい!
だから今日はこのままアップロード!  
読んでいただき ありがとうございました。

2012-07-23

息子が日本語で読んだ本を!

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿  

読了しました
YL5.5 / 39,252語
最近疲れていて(猛暑だったからか?) 
読み始めると眠くなるので
6日かかった…
書評ほど 深く感銘しなかった・・・です
本は 相性がありますね!


Dr.Seuss の本を何冊か読みました
Horton hears a Who(1970語) とか
Did I ever tell you How Lucky You Are?とか
 (YL 2.0 / 1001語) 読みました

2012-05-16

息ができないほど笑う 多読!!

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

お笑いブームになって久しいですが
それでもおなかが痛くなるほど笑うことは 
あまりありません
これって年のせい?
(”箸が転がってもおかしい年頃”のトリプルスコア!)

2011-02-23

あ、息子は車輪が無い!

というのは写真の息子。
もっと小さい映像にしたいけど
これが最小
(写真は普通の顔をしないものらしいー)

子供は手がかかる。
お尻を拭いたり
着替えをさせたり
この年齢のときは楽だったぁ~

小学生になり お勉強のサポート・・・
となると頭が痛い。 考えてみると よその子は幼稚園から
「ハンカチ・ナフキン」を毎日自分で出せる子がいた。
息子は毎日 言っても「させても」 翌日 その繰り返し・・・
あ゛~(T_T)!

小学校高学年になっても お手紙を出してくれない!

しかーし! 私は多くの子供を見てきた「せんせい」
子供は認知成長のタイミングがある!
うちの子は遅いのだぁ~~~と待ってみた・・・
小学生は60までカイ!待ちくたびれるぞ!

お勉強は?・・・待つ・・・
ここは親の「待ち力」が大切だ! 
背中を押したり
前から手を引っ張ったり
ひぃひぃー頑張る・・・えー!?
頑張っているのは私だけかい!

たまに文句を言うと反撃にあう!内心は 
\(◎o◎)/!ムキーッオノレーコラー!
  
翌日、気分をとりなおし「車は発進する時が一番重い」
今がシンボーの時!

と自分に言い聞かせ、 重~い息子の背中を
押し続け はぁっはぁっ (+o+) 
さらに押し ひぃーひぃー (?_?);

ふと気付きました
重い車を押していると思っていたら、
車輪がついていなかった!
ただの荷物カイ! 重いはずだわ。 

その息子も今年3月で小学校を卒業する気でいる
していいのか?息子!
モーちょっと小学校に残り
毎日「給食ナフキン」を出す練習をさせてもらえー!

「今日はこれを学校に持っていく」と指さしたファイルを
机の上に置いたまま
「いってきまぁす!」

君の元気な笑顔だけは一級品!(T_T)

 

2011-02-16

子供への私の言い分け(ひとり言版)

ブログ訪問 ありがとうございます

この笑顔スッテキ
でしょー
子供の顔が生きて
いますね
おとうさんのひざかな
絵本に まさに
「食いついている!」

話は変わりますが
子供とケンカを
した時 子供たち言った事がある
言い分けパート①

「ママだって、“親”になるのも“子育て“するのも
初めてなんだもん。 それに

2011-02-09

むすこの多読

ブログを開けてくださってありがとうございまっす。


← まさにこんな息子がいます。
小学6年生です。

このわんぱく坊主に
「忘れる」だけが結果として残る受験英語を
経験させたくありません

彼はもともと本を読むのは嫌いではありません。
でも いくら面白い本をわたしても ヤーッパリ!
友達と野球やサッカーする方が楽しい。命!

昨年 洋書多読を少し始めました。(始めさせました)