2025-10-07

英語初心者ママと多読で英語子育て in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

自分の子だとねぇ
かわいい (かった 20年前) ですねぇ
優しいママの時もありましたよ 私

でも たいてい
わが子だとねぇ~ 
瞬間沸騰
叱ってしましたよ (泣)
教室の生徒の場合、何かができなかったり
できるのが遅かったりしても

* ヒントを与える
* 真似させたり、歌ったりして復習する
* 初めてのように教えてゴールに導き褒める

まったく腹を立てることなくできましたよ
いろんな方法で「育てる」事が出来ます
待たされても イライラしません

私は達観者!

ところが これをわが子に応用となると…
すぐに腹が立ってしまいました

2秒で泣かせましたね
今は(小6くらいから)
1秒で反撃 食らいましたね

「教師」の技術って
子育てには活かせませんでした
逆に 
子育ては教室に応用できたのに

表題の
英語初心者ママが 
易しい絵本で英語子育て
について

多くのママの気持ち
わかりますよー
 英語絵本を読み始めたとき
私には下心ありあり
ここから英語を教えよー

幸い 私は
*自分自身が 絵本を大好きだった
*新しい絵本に出合うたびに私が喜んで興奮していた
*喜ぶ子供を想像して さらに興奮していた

これが功を奏したのか
子供たちとの絵本の時間が
こうなり
*子供がすり寄って来てくれて嬉しさ100倍!
ママが嬉しいから
子供は楽しい
もっともっと!

ライブラリーに来て下さる
幼児さん小学生さん
保護者さま(ほぼママ)
成功している家庭は
まずまず
このパターン
子供が喜ぶことは
親も
もっともっと
したいものです

「教える」
でなく
一緒に楽しい

一方
失敗しそうな例は

「教えたい」←見え見え
(腹が立つことが多い)だって
子供が喜んでいない
思ったほど覚えない
子供の理解度を確認してしまう
叱ってしまう

☑ 子供が嫌々だから
☑ 聞いてないから
☑ 呼んでもすぐ来ないから
色々
泣かせてしまう
ママの心も泣いています

「絵本だよ」と声掛けすると
子供は逃げていくう~
どこかでボタンのかけ間違え
したかな?

生まれて8カ月で歩く子もいるし、15ヶ月で歩く子もいます

それぞれのペースで 育つわけです
ママの描く子育ても
ママペースで進まない事が多いですよね

わかっとるわい!
聞こえる気がしますー
私の子育ては 失敗ばかりでした
ホントですよ

本に書いてあるようなこと
子育て専門家さんのお言葉

わかる!理解できる!
むしろ
「知ってる!」

できない!

自分の子供の発達
遅く見えてしまう事が多いです
でも
「できない」子ではありません
それぞれのペースで育つのです
Mum                   and Kipper 

こんな易しい絵本で 
子供と一緒に笑いながら 
絵本を手に取り 楽しめるといいですね
 
英語子育て
ママも英語の初心者さんの場合

ママのマインドセットで
つまづく方が
一定数いらっしゃるようです

色々提案できるかもしれません
(私はイントロバートなので
しつこくなることありませんよ)

ママは既に頑張っているから
でも
誰も褒めてくれないから
そして
ママのやり方が
正しいのがどうかわからなくて
不安だから


うまくいっている家庭のママも
不安なんですよ

ぜひ ライブラリーにお立ち寄りください

自分の子だとねぇ~
やっぱり瞬間ふっとうでっせー!

お喋りに来てくださいね


 読んでいただき ありがとうございました。

2025-09-30

scared, afraid, terrified ...一番「怖っ」て思ってるのは? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます

涼しくなってきましたね 
ウレシー
でも名古屋は まだ半袖で過ごせます

町ではハローウィングッズを
見かけますね

そこで

お化けを見たり、山でクマに会ったりして
「怖かった」
英語で 何て言いますか?
中学生さんくらいだと
I was afraid. とか I was scared 
と 返ってきます

逆に私から

Are you scared of ghosts? 
と聞くことも多いです

そこで
「怖い」等を
辞書で調べてみました

scared/afraid / threatened/ terrified/
 horrified/surprised/flabbergasted/frightened 
など 出てきます
「驚いた」も入っています
たくさんありますね

画像検索すると
 
こんな感じ

ライブラリーには 
「お化け」を扱った本 たくさんありますよ
Ghosts!
(An I Can Read Book 2
YL1.4 / 955語)
パステルカラーのイラストで
怖そうじゃありませんね 

In a Dark, Dark Room 
and other scary stories
(An I Can Read Book 2
YL1.3 / 849語)
こちら
ブラックジョーク的?
うっすら怖いかなぁ
YL1.4 / 955語)

All Aboard Reading 2 
EEk
(YL1.0 / 1151語)

易しいレベルもあります
All Aboard Reading
In A Dark, Dark House
(YL0.5/ 182語)

絵に言葉を入れながら読みます
お子さんと掛け合いで読むと
楽しめます
怖そうで
怖くないお話

さぁ
どの程度の怖さか
ちゃんと伝えたい時
どの単語を使えばいいの? 
迷うときあります
先月 読んだ本
Wool
で 
Wool by Hugh Howey
(168000語)
こんな文章を見つけました

”Scottie was more than frightened -- he was terrified.

この文章を読んで
frightened < terrified 
 
と発見しました
もしかしたら この作家さんだけの語感かなと思い

Chat GPTさんに
聞いてみ見たら
表(Bar Chart)
 にしてくれました

上から
horrified
terrified
frightened
afraid
threated
scared
flabbergasted
surprised
(Scale of Emotional Intensity)
気持ちのストレスが多い順にしてね(的)
とお願いしました
これから「怖い」というときに 参考にしてね

 
この二人は
frightenedくらい?
この子 私には
horrified
に見えます

日本語で
驚きや恐怖を表す言葉
たくさん思いつきます?
? ? ?

(*^-^*) 読んでいただき ありがとうございました

2025-09-23

挿し絵の一言で笑いたい 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

今回は

「イラストと挿し絵」ばかり
ご紹介です

洋書を読めるということは
英語ジョークも
ちょっとずつわかるようになって

そんな些細なことから
老後は豊かになる
という無理やりのこじつけ記事です

ポスターの ひとこと
挿し絵の一言
何を言っているんだろう?

読みたくなりませんか

私は くすっと笑ったり
ほのぼのしたいです

子育て中は ↑こんな日ばかりでした
handle = 何とかする 対応する

But I will cry first 
ま、しばらくドーンと落ち込んで
甘いもの食べて
「よしがんばろっ」
と自分に言い聞かせたものです


この " I " にあてはまる人 
50歳以上?
40歳代以上?
" I  am this old" 
そんな世代の人のセリフです


これ 笑っちゃいました
役立たない「現在地の案内」ですね

蝶々の運転手:"That's an old photo"
免許証の写真は ”あおむし”です
(笑)
更新が必要ですよね!

これも 笑えました
ある意味 正解
 
どこの学校に あるの~?
(泣💦)

もうちょっと英語の多いイラスト
"Passengers must empty pockets!"
手荷物検査では
ポケットも空っぽに!

I think it's time to cut your bangs. 
You've been guarding a pile of rocks all day.
*bangs =前髪
前髪切らないとなー
なぜって?
シープドッグが一日番犬していたのは・・
絵の通り!
笑えます~

猫が本を読んでいたら
タイトル 気になります
(笑)

How to control humans
with one MEOW!
あなどれない 猫だ!


ほのぼのします
" Every day with you is a gift."


私は これですね

すると
no people time
(人と会わない時間)
貴重です

そして
Eat, Nap , ←repeat
こんなメッセージ
最高すぎる

英語のジョークも わかれば
それだけ楽しいことも増えますね

まずは易しい英語の多読から
どーぞー

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-09-16

どれくらい読めば? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

If I were a cat, I was like this all summer
(この夏の私 こうでした)
座りっぱなし生活を 反省しています

Renaissance Learning って会社(?) があります
日本の「学研」や ”Benesse” が近いかな 
 
その Renaissance Learning  2013-2014年
98000人の幼児・小学生のデータによると
1年の 子供たちの平均読書語数は
6~7歳 (grade1) 25000語
その後
年齢が上がるごとに増え
10~11歳 (grade6) に 436000語
だそうです
これは「読書」量です

子供たちは これに加えて
理科や社会などの教科書  
お菓子の案内
 ゲームガイド
ときに
交通標識 
まで

読書以外に
生活の中にある英文を
読んでいます
毎日読むから 母語が身につくんですね

毎日って大切

さて

多読を始められる方が
初めてライブラリーに来室されて
よく
「どれくらい読めば?」
質問されます

初めから
難しい話をしたくないので

こんな
易しい絵本をお見せして

Springboard 
Hair (YL0.1 / 28語)
He has black hair.

1冊 15ページの本を
20秒くらいで読めることを体験していただきます

多読始めはどのレベルの本を選べばいいか 
わからない事が多いです

分速
80語(初めは)~100語くらい
読める
そんなレベルの本を選んでください
って 
お話ししてお手伝いします

多読は 長文読解ではありめせん
500語の記事を15分かけて読むのとは違います

分速100語 つまり10分で1000語
目安です

 ↓ こんな案内も用意しています

「どのくらい読めば?」
答えは
できる限り毎日 たくさんです

1日30分 読めば 3000語
  365日 読むと 1095000語
あっという間に100万語越え!

30分は無理 という人は
1日15分 で 1500語
365日 = 547500語

もっと減らして
1日10分でも 1年で365000 語
初年度30万語越え すごいですよ
続ければ
3年で100万語!


( 数字は 許して~~ の人 
ごめんなさい )

こんな話を
とりあえず!
します

でも
1日10分は 結構な高いハードルのようです

仕事や 家事

部活や 季節行事など
忙しそうです

それにくわえて
人間関係やテストによる
ストレス!
心のエネルギーも影響大なようです

洋書に手を伸ばすのは
ある程度
「よし、読もう」
という意識が必要らしく

心エネルギーの
充電レベルによっては
読める日 読めない日
あるみたい

だから
毎日 でなくても
例えば
20分を 週3回  :  月 水 金の食後
30分を 週2回 :  平日1回と日曜夜
こんなリズムを作るのもありですよ
お話しています

とにかく楽しく読めるように
 自分をはめる!
こんな工夫をできる人
強いです
私↑用の罠
 

多読で老後を豊かに!
と思う人
勝利の秘訣は 継続 !

気負わずに洋書に手を伸ばすには
1分100語以上で読める
易しい本を選ぶこと
とても大切です

しかめっ面でなく
わくわく! 
 
辞書を引かずに
スラスラ
そんな風に読める本に
たくさん出会いますように

後ろには
私がいるー!

多くの方は 初めの10万語で
「英語の本」そのものに抵抗がなくなった
とおっしゃいます

30万語
少し自信がついてきたかな
って発言が 聞こえてきます

易しい絵本の中に
「へえ~」と思う新事実や
「くすっ」と笑えるオチ
あります

深い感動や 人生教訓
とまでは
言えませんが
「こんな癒し系の本ありませんか?」
「これ 笑えました」
など
次につながる本に出合えると
継続しやすいです

たくさん読んでね

私もこの夏は そんな本に出合ったばかりに
次から次へと読み続けてしまい
危険な暑さから遠ざかる意味でも
屋内で
座ったまま 
お尻が痛くなるまで…
 どーかと思ったレベルですう

こんなの ↓ あこがれますう

人生100年 
後半になってきた方々 
洋書読書をして
「こんなことをできる自分になった」
と 
自分を誇らしく思える老後に
多読をどーそ (#^^#)

 読んでいただき ありがとうございました。