2025-09-09

鶏コケコッコー?Cock Doodle Doo? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

8月末に名古屋は40度を記録しました
正午過ぎ 車では
「外気温41度」
となっていました
ぎゃあ〜


動物の鳴き声や
バタン どすん
など
擬態語・擬音語
時々 このブログで扱います
「絶対に幼少期に絵本で体験すべき」
繰り返し ( ´∀`) 熱弁しています

今回 その話は置いておいて〜
   ↑
(こんな事 英語でなんて言うのかな)
この本(1番上の画像)
仕掛け絵本のように
ページが上下に分かれています
楽しそうでしょ
My Very First Book of 
Animal Sound
YL0.1 / 20語

そもそも「ニワトリ」
 "コケコッコー"
となくのは 「オンドリ」です

英語で
と言います

そもそも chicken  とは
あまり言われません 
「え? メンドリは?」
英語で  hen



鳴き声は
日本語 ;こっこっ
英語  "Cluck, cluck"

 擬音と 本当のニワトリの鳴き声
日本語と英語でどちらが近いかなあ?
これは引き分けかな?

猫も
みゃあ みゃあ

日英で引き分けな感じがします

でね
日本語 負けた!ってのがあるんです

いくつか
動物の鳴き声を紹介している
易しい絵本 ご紹介します
Polar Bear,
Polar Bear,
What Do You Hear? 
YL0.5 / 200語

Do You Like to Moo?
YL0.1 / 74語

上3冊でも下の本でも
紹介されていますが
ひつじの鳴き声
日本では「めえ〜めえ〜」
英語では "Baa Baa"
です
動物園にいるひつじの鳴き声を想像してみて下さい
日本語 負けた感じがするんですよね


Mr.Brown can Moo! 
Can You?
YL0.5 / 439語

この本は 動物以外の色んな音の紹介があります
優れもの!
動物 雨の音 時計の音
リズミカルに読めると楽しいですよ

上で紹介した以外にも
カエル🐸の鳴き声
日本 「けろけろ」

時計の音はいい勝負かな
イビキの音は?

皆さんの頭に 浮かぶ「擬音語・擬態語」
あれ英語でなんて言うのかな?

何歳の頃から知っている日本語ですか?
小学生?
じゃ、易しい言葉のはずですね
英語でも 知っておきたいと思いませんか?

受験問題で
Ribbit とか yelp 


辞書で調べて 知るなんて
味気ない
と思っています
ぜひ
絵本で楽しく体験を!


 読んでいただき ありがとうございました。

2025-09-02

多読と受験って? in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

これを書いている今日も
災害級といわれる暑さ!
あと少し あと少し待つと
ちょっとだけ 涼しくなると… 願う
だって
今朝 秋虫が鳴くのを聞いたもーん(悶)


ライブラリー利用者さん 
全国のタドキストさん
ゴールは? 
この回答を
学生さんだけに絞ると
「受験に有利」
という意識は否定できません

じゃ
多読がどれくらい役立つか?
だと確信しています
(役立たなかった子は過去に一人もいない)

ただし
1年で 効果ある?
と尋ねられれば
「いいえ」
かなぁ

時間はかかります
忘れず長く残る英語になります
受験後・大学等卒業後も
「忘れちゃったー」率 低くなる!
でも
日常でまったく英語に触れなければ
いつか忘れてしまうのは 当然ですね

どうして受験に役つの?

ほんの ほんの数冊 
紹介しながら
考えてみます

多読本 定番の
ORT シリーズ Stage5
Pirate Adventure
(YL0.5 / 330語)
こんな中身です
1ページ20語くらいかな

6ページにこんな文があります
The magic was working.
The children got smaller and smaller and smaller. 
このシーンです
"work" って? 
中学では 「働く」
と覚えますね
 その後
多くの子供たちの記憶は
更新されないまま・・・
「中学病」のままの子は多いのです

でも
多読をする子は
こんなシーンを見て
the magic key" が 「働いている」と思いません
絵を見ながら読んで 
" working "ってことかぁ
とそのまま理解していきます
あえて確認すると
正しい理解である事 多いです
頭の中で正しい想像をできている
と言う事です


受験の長文では 
中学英語とは異なる意味の単語が
相当量あります!!
多読をすることで
多様な意味合いに対応できる脳が
育ちます

やわらか頭になりますね

単語暗記?

この本の易しい英語見てください
Stage7
The Big Breakfast
(YL0.7 / 793語)
左ページ 
The milk has gone off, 
I've burned the toast and 
we've run out of juice. I'm sorry.
2つの単語
run out 
易しい単語だと思います
でも!?
絵の中の ”we”は
走る様子ありません・・・run 
外へ行く様子もありません・・・out

run out に続く ” juice ” に関係あるかな?
これは 「熟語」です
意味は
前後の話から想像できます
もちろん 辞書を使わないから
想像しながら読むのです

多読は想像していく力を育てます

こんな本(最後)
I can Read series Level 1
Fancy Nancy Sees Stars
(0.7 / 524語)
中身は ↓こんな感じ
左ページ
We spin my mobile and
 watch the planets orbit the sun.
( Orbit is a fancy word. 
It means to travel in a circle.)

この本は
文中に難しい単語が出てくると
その言葉をすぐ後ろの( )内で
易しく説明してくれます

言葉は赤ちゃんと同じように
使いながら覚えます

読むことは
知っている英語を使っているという事です
読みながら=使いながら
理解して
新しい言葉も
覚えていきます

多読
という言葉通り
多く読むことで育つ言葉力
受験に役立たないわけがありません
まして近年は
長文が多く長く難解なものも
増えています
緊張した受験会場で 
ストレスなく長文に取り組める心
育ちますよ

いつも書きますが
「話す」ことは 別の練習が必要ですよ
話す前の大量のインプットとして
多読を利用するのは効果的です

「はい、英語で返事をして!」
ストレスをかけられません

読むことで
言葉の広い意味を知ったり
理解を深めたり
その先には
受験の長文にも
「うわっ」
と思わずに取り組めて

その後
読みだしたら途中でやめたくないような
本との出会いが
あります

老後を考える人には
外出がおっくうな年齢になっても
豊かな時間を楽しめる趣味
だと思います

自慢話 
私、8月1日~お盆休みまでの3週間
約40万語読みました
そのうちの2冊は
 
Micahel Crichton の
The Jurassic Park        The Lost World
 (117,000語)      (113,000語) 
です
あまりにも面白くて ドンドン読めました
映画の何倍も楽しかったです

椅子に座って
60万年前と 南米の知らない島を
想像しながらの ハラハラ
タイムトラベル
楽しかったぜ!
わずか数千円の旅でした

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-08-26

台風の話する? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうざいます (^o^)丿

秋~ 待ってるよ~

8月の終わりが近づいてきました
台風 今のところ大11号まで発生

ところで
typhoon / hurricane / cyclone 
発生地域により名前は変わりますが

つまり 
” 嵐 ” ですよね
(素人おばちゃんの印象です)

お天気の話はどこの国でもよくあります

できますか?

時に大きな被害をもたらす
嵐 typhoon / hurricane / cyclone 
 
ライブラリーには
” 嵐・天気 ” を扱った本
たくさんあります

ほんの一部ですが



易しい本から この話題に触れておくと
海外旅行先でのお天気ニュース
あなただけ
聞き取れるかも!
ORT Stage2
It's The Weather
(YL0.2 / 58語)

お天気のせいか
子供たちが落ち着かない そんなお話
最後のページで 先生ひとこと

" What a day! " said Mrs May
(意味;なんて日でしょう)
話し言葉にするなら→
「やれやれ」とか「大変な日だったわ」
ってとこかな?
(*余談1;気づいてほしい 
必ずしも
 辞書の意味のまま「話し言葉」にならないよ!)

次は
ORT Firefliesシリーズ
Wild Weather
(YL0.6 / 750語)
YLに対して語数は多めですよね

左ページ
You can see lightning and hear thunder 
during a thunderstorm. In most thunderstorms 
you will see the lightning flashing first, then
you will hear the thunder rumbling

稲妻 と 
わかりましたか?
see lighning 見えるのが・・・!
hear thunder 聞こえるのが・・・!
どっち?

ついでに
lithghint flashesing  
"flash"  音読できれば意味を想像できそうかしら?

thunder rumbling 
この単語 
「へ~そういうんだ」 案件 
稲妻は flash  「ピカーッ」と光りますね
雷は rumble  「  ?  」と鳴る
どんな言葉でもいいですよ
あなたのイメージする音を入れてください
それが " rumble" です

次の2冊はYL1.0

Red Rocket Readers
Wild Weather (355語)


Info Trail シリーズ
Is Lightning Most Frightening?
(311語)

水彩イラストが優しくて
英文も話かけてくれる感じ

サイエンス本も写真だけではなく
素晴らしいイラストもの
物語になっているもの
あります

例えば
Hurricanes ! 
(YL2.5 / 1357語)

イラストで有名な
Hurricane by David Wiesner
(YL3.3 / 764)
窓から外を見ている子供たちの表情
猫ちゃんもいる~
ハリケーンの通過中 そして翌日まで
ちょっとわくわくする内容です

最後に
(White Wolves シリーズ)
Is Our Weather getting Worse?
(YL3.0-3.5 / 2368語)

わぁ 文字がいっぱい!
話も深くなるかな
楽しさや知識も深くなります
英文はそれほど難解ではないと思います
(右ページ)
Roaring Hurricanes 
Hurricanes bring very 
strong winds, a lot of rain 
and more floods. 

*(余談2 ; roar という単語 
幼児さん絵本でよく出会います
Dogs bark
Cats meow
Lions roar
hurricane にしっくりくる表現でしょ)

意味 想像できました?

お天気関連の本は まだまだ
たくさんあります
多読は 年齢/興味にそった本を選ぶと
最高に楽しめます
幼児さんから
成人さんまで
お勧めの本 たくさんあります
ぜひ
お立ち寄りくださいませ 

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-08-19

読書好きな子を育てる?多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

ライブラリー利用者さん
幼児さん 小学生さんに
「本の虫」さんがいます
どうして
そんなに読む子になったの?

保護者さん自身が読書の喜びを経験済み
そして
子供への読み聞かせを
読んでいるご本人も
楽しんでいらっしゃいます

子供を「絵本嫌い」にしてしまう
保護者さんも過去にいらっしゃいました
ライブラリーで絵本を選ぶところから
「英語を教えよう」
そんな意識の方が多いと思います
子供と一緒に楽しめる本
この視点で選んでほしいです

「どうしたら 喜んで本を読んでくれるんでしょう?」
と質問されます

お子さん
一緒に楽しめる本

「わっ、これ子供が喜びそう」
と思う本を選んだなだ
と話します

「親」って
子供が喜ぶ顔を見たい生き物

その結果
読む側も楽しい
子供も楽しい

親子で楽しい経験
だから次の絵本につながる

下心=えいごを習得してほしい
もちろんありますよ
これは
楽しく絵本を読んだ結果
ついてきます!

おウチでは
子供の手が届くところに本はありますか?
一緒に本を選んで楽しめるといいですね

我が家も1冊から始めで
上の子から下の子へ
読み聞かせしながら
トータル300ー400冊 揃えたかなぁー
今は
ライブラリーの一部になりました
子育てした時に読んだ本は
思い出いっぱいで
手放せません
IT TAKES A LIBRARY TO RAISE A CHILD 
本当に そう思う

読書中の頭の中は
私も子供も
こんな風

今 ライブラリー利用者さん
このシリーズに夢中での小学生さん
3人いらっしゃいます
彼らの頭の中は
こうなってるんだと思います

この子達の幼少期は
きっと
ここから始まって

絵本 逆さま!(笑)
こうして育つと
こうなって
1人読みもベテランになってきて


心も育って
視野も広がって
広い心や
「もっともっと」の好奇心も育って
大学進学する時の学部選びや
職業選びの選択肢も広くなると思います

学び続けられる大人になりますよね
もし 子供を持てば
こんな親になるかなぁ?


子供の肌の温もり
宝物ですよね

本を読む子は「考える大人」になる
そう思います


小学生中学年から
多読を楽しみ
「えーっ」と言うほど
英語を習得し始める子
いますよ
 
思春期〜反抗期になると
保護者発信でのスタートは
難しくなりますね

言語習得、特に音声面の
「臨界期」
をすぎると
判断 選択を自分でするようになります
成長の過程です

「絵本」からスタートは
0歳から11才頃までに
始められるのが理想的
だと思っています
こんな男の子
                                              かっこいい

何より
保護者の方が
読書の喜びを伝える事 
「読書なんてー」と言う保護者さんは
お子さんと一緒に
楽しい体験してね
「本好きな子育て」への第一歩です

お手伝いさせて下さい

夏の読書はソファでも椅子でも
猫がー‼️
汗かきながら読むぅ


 読んでいただき ありがとうございました。