2025-04-01

赤血球・白血球・血小板 英語で覚える?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 
       
覚えたいでしょ
赤血球・白血球・血小板
この3つの言葉、小学校で習いました

小学生から知っている単語
そして生活の中で
普通に聞くことのある単語
英語で言いたい時がありますよね
「血が出てるよ」
とか
「なかなか止まらないね」
などもね

下の絵本は 以前紹介した
Let's Read And Find Out Science シリーズで
今回は
Stage2 です

ご紹介する本は
A Drop of Blood 
YL2.4 / 878語 
Stage 2 は 対象年齢5〜9歳(英語圏の子供)
少しだけ語彙の難度が上がります

サイエンスシリーズの良いところ2つ
書かれている内容は
すでに知っている知識
知らない単語があっても
ほぼ想像つきます

大学受験に必要な単語が頻出
読むことで復習に成ったり
曖昧だった理解を
自分の英語力を使いながら
 定着に繋げられる

と言ってもそれほど難しくないですよ
5−9才対象のお話だから

There is blood everywhere inside your body.  
When you cut yourself, 
you make a hole in your skin. 
Blood leaks out through the hole.  
If the cut is small, it soon stops bleeding.

"blood " と   " bleeding "
なんとなくわかりますか?

leak 
の意味は想像できますか?

上の5行には
中学1年で習ったルールが一杯
" a hole " は 4行目に "the hole " に成ってます
なぜ?
2行目と5行目にある  " cut " は 
それぞれ意味が違いますよ
質問してね

さて いよいよ表題の単語

Some things in your blood are smaller than the white cells --
even smaller than the red cells.  
They are flat and round, like little plates like little plates.
 They are called platelets.

血小板」わかりましたか? 
名前の由来は その形が
plate
のようだからなんですね
と理由を知ると 覚えていられそうですね

多読は受験のためではないと
繰り返し書いていますが
自然に役立ってしまう!

余談!
私が最近 自分の多読で覚えた単語
この包装方法 ↑ を英語で?
shrink-wrap
って言うんだあ っ 
いつか使えるぞ!

ライブラリーを見にきてね
高速を使って来られる方 
土曜希望の方ガ増えてきました

ちょっとぎゅうぎゅう
月1〜2回ペース  2ヶ月で3回ペース
ビギナーの方は 50冊くらい借りていかれます

 読んでいただき ありがとうございました。




2025-03-25

The wind promised snow. どんな意味でしょう? 多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

ご紹介したい本は
The Complete Bramble Hedge 
です

が その前に
私の生徒の英検状況について
もしかして 自慢げ? 
いえ 
英会話スクールでは当たり前な事例かもしれません
多読指導を始めてから
中学生さんが2級合格するようになりました
その中から
高校生で準1級合格する子も出てきます
昨年第1回試験で2級に合格した
中3生に
今日ご紹介の本(8話)の中から
Spring story 
Summer Story
Autumn Story
Winter Story
の4話を
  1冊づつ読みました
Y L2.6 です
知らないだろう単語や表現
hedgerow
hornbeam tree 
pawfuls of snow
windowsill
ladling hot chestnut soup 
多々出てきますが
簡単に説明(英語で)
映像を見せるなどすれば 簡単に理解できます

上の例は 
Winter Story 
に出てきた単語です
この本の2ページ目に こんな表現が出てきました
The sun had just set and it was very, very cold.
 An icy wind was blowing from the East and 
the wind promised snow. 
上の2行は難しくないです

でも3行目
!? ふと思って 
Can you imagine the situation? 
What do you thing would happen?
と質問すると
 意味を取れていない様子でした
単純に言い換えれば
It would snow.
なのです
絵本の文は とても英語らしい表現だと思います
私たちも 
「雪が降ってきそうな冷たい風だね」
みたいな表現 しますよね
日本語は「雲行き」という言い方を
する方が多いかと思いますが

多読は
決して受験だけのためではありません
でも
大学受験では 洋書や新聞記事などから
本文に近いものを引用されたり
しています

易しい英語絵本から読み始め
徐々に語数の多い本 難度の高い本へと
読み慣れて行けば
受験準備になるだけでなく
読書を楽しめます
アンド
忘れない英語
何よりも
英語を
「英語を読むこと」で適切に吸収していけます
テニスはテニスをすることで 
ピアノはピアノを引くことで
上達しますね

英語だけ
文法を習ったり
1英単語に1日本語を結びつける事で
上達する?
それって英語力?
英語も英語を使って上達します

多読は 自分の英語力を使って
読めるレベルから始めますよ

中高6年の検定教科書で提供される
英語語数は10万語 に達しません
この量は
多読スタート初年度で多くの方が達成可能な量です
(小学生さんは 初年度 平均1万語から数万語)
英語習得に
 は必須です

今日ご紹介の本もスラスラ〜と読めるようになりますよ

絵本の著者は英国人です
個人的には 有名なピーターラビットや熊のプーさん
より好きなお話
イラストの素晴らしさはピカイチで
細かな描写が ネズミたちの生活を
まるで本当のことかのように思わせてくれます
さらにお話が素晴らしいです
「お金」というものはなく
皆で助け合いで世界が成り立っています
食糧も収穫 貯蔵 分け合い  平和的 
ハートウオーミングです
理想的思いやりの社会

しかめっ面して教科書英語に苦しんで暗記するより
そして忘れてしまうより

しっかり記憶に残る英語をインプットしましょ
「話せる」はこの次の階段ですね
中に入れていないものは出せませんから
性格的にも
「人と話したくない人」
「話したいことがない人」には
英語力意外に 乗り越えるものがありますね

楽しい絵本読みにきてね

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-03-18

So am I ? の " so " って? 多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

ノンフィクションの本をご紹介
Let's-read-and Find-Out Science シリーズ Stage1

このシリーズは 色々なテーマを扱っています
例えばこちら ↓
Fireflies in the Night 
YL1.4 / 580語
本の対象年齢3〜6歳

1ページ目はこんなふうに始まります
I like fireflies.  When I visit my grandfather in the 
summertime, we sit outdoors after supper and watch them.

英語
易しい印象を受けませんか?

ただ
1文目だけでも 
生徒さんたち 色々間違えます
I like firefly
I like the firefly
I like a firefly
面倒な文法説明をしませんが
絵本の文章をみて比べて下さいね

下は4ページ目
1行目は
All Beatles have two sets of wings and so do fireflies. 
beetle と聞いて 
「カブトムシ」を思い浮かべるかもしれませんね
beetles は 甲虫類のことです
太字の
so do fireflies
わかりますか?

ここで使われる
SO 
は 会話・物語・ 長文問題でも出てきます
皆さんの知っている 
so はこれ?
Tom is smart and kind so everybody likes him.
上のso
この時のso と同じように理解する生徒さんが多いです
多読をしている生徒さんは
ストーリーを楽しむことを前提に読んでいますから
 何となくストーリーを追うだけで
文法面を意識せず
通過してしまいがち

気がつかせてあげたいですね 
気づいて欲しいです
特に受験を控えている学生さんに!
ここで私の出番

長文では
致命的な文脈を示唆することがあります
しかめっ面で味気ない文法書から学ぶより
絵本や易しいチャプターブックから
知ってほしいです
この " so " に何度も出会い 身につけて欲しいです

さて下の絵にある
ジャムのびん(?) は英語で
Grandfather gave me a glass jar to use on firefly hunts. 
We punched holes in the lid.
わかりました? 
ついでに 「フタ」 も記憶に残るといいな?

終わりのページでは女の子が 
Jar に入れたホタルランプをたのしんでいます
ホタルは Grandmother  が
「おやすみ」の後で 逃してくれるんですって

ノンフィクションですが
ほのぼのストーリーとしても楽しめますね

多読は受験のためではありません
ノンフィキュション系の本には
大学受験に頻出の単語がよく使われます
実際に使われている英語を読んで
繰り返し同じ単語に出会って
身につけてほしいです

知らない単語が出てくると
辞書で調べて
1番最初に出てくる「定義」1つだけをみて
終わってしまう学生さんが多いです
私は必ず例文までみて下さい
力説しています

多読はまさに「例文」から始まって
意味を知っていきます
理想的
それに
苦しくない

ぜひ 英語習得の入り口を「多読」でどーぞ!


読んでいただき ありがとうございました。

2025-03-11

「歯が抜ける」って英語で? 多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

ライブラリーに
「歯」
の本がたくさんあります

出してみました
これで全部ではありません
上の写真は12冊
その中に
    Tooth Fairy の本も数冊混ざっています
Tooth Fairy  って何?という方 
上の単語をクリックして下さい

さて 皆さん
乳歯が抜けた時の記憶
ありますか
なんとなくグラグラしてきて
指や舌で押したり引いたりしましたか?

下の本では
グラグラの表現をいくつか紹介しています
My tooth is About to Fall Out 
(YL0.4 ~ 0.6 / 173 語)
クリックしていただくと 
「グラグラ」テーマの
ブログページに飛びます

今回の テーマは
「歯が抜ける」ってどういうの?

歯医者さん Dentist  が
「歯を抜く」時は
Pull out a tooth 
となります
でも
乳歯の生え替わりの時は
自然に「抜ける」ですね


例) my tooth will come out soon.
のように言います

1番上の写真12冊の本の YL(難度)は
0.2 - 1冊 
0.3 -  2冊
0.4 -  2冊
0.6 -  2冊
1.0~1.4  -  4冊
1.5 - 1冊

これだけ易しい本を読めば
「グラグラ」とか 「 抜ける」 とか
歯にまつわる表現
記憶に残りやすいですね

理想的なのは
このテーマの本を
乳歯が生え変わる年齢で読めること
とても自然でしょ
絵をみてもらっても
幼児さんから小学低学年さんを
対象にした絵本だとわかりますよね

こんなユニークな表情の絵本
まさに「歯が抜ける」って年齢の子供に
読み聞かせしてあげたいな

豊かな読書体験になると思います

高校生さんが
長文読解で
wiggle って何だ?
辞書で調べたところで
単語のリストを暗記するだけになってしまいそう
楽しくもない


永久歯になってしまった人も
読書、特に絵本は
したり


温かい気持ちになったりして
読めると もっと読みたくなりますよ
これ継続の秘訣
いつのまにか笑顔になっている自分と出会えます

「英語やるぞ」
みたいな
エネルギーが必要だと
読書は 続かなさそうです
継続は 大切

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-03-04

「日が沈むところ」を英語で? 多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 


ほのぼの絵本のご紹介
How to catch a star 
YL0.8 / 376語 ↑クリックでAmazonに飛びます
Oliver Jeffers さんのお星さまシリーズ

1行目 
Once there was a boy and
 the boy loved stars very much ‥
と始まります
英語も易しいでしょ
右ページの文↓です
Finally, just before 
the sun was about to go away
he saw a star.
上の文の「日が沈む」は
The sun  was about to go away 

「日が沈む」と言いたいとき
よく使われる表現は
The sun sets
The sun goes down
The sun sinks.
です

上のページでは
go away
になってます
色んな表現を体験できますね

「日が沈む」の文には
the sun was (be) about to go away
be about to というのが入っています
実は
とても便利な表現です

こんなときに使います   想像してみてね
携帯のメッセージアプリを開けている人に
「何してるの?」と聞くと
I am about to send a message to my mom.
こんな返事 をします (クリックで意味に飛びます)
意味を想像できますか?

タイトル通り
少年はお星様をcatch したいのです
  色々工夫していううちに
水に浮かんでいる「星」を見つけます


こんな展開

さて大人は この星を持ち帰ることができないと
知っていますが
この少年 最後はどう納得したんでしょう?

一度読んで 意味を取れなかったり
ピンとこない英語表現があっても
何回も 何十回も 読んでみて下さい
わかってくるものがあります

繰り返しと継続 
最強!

英語学習には
「毎日 動画を見るだけ」って宣伝をみました
「毎日見ますか?」
「本当に続けますか?」
英語があなたの口からスラスラ出てくるまでに
「毎日」をどれだけ続けるべきでしょうか?
言語習得のモデルによく利用されるイメージです
樽いっぱいのインプットがあると
少しずつ言葉が滴りでる感じ

入れていないものは出てきませんよね
多読は 楽しくすることはできます
「楽=らく」と読まないでください。
競合校の部活をするくらいの勢いは
必要だと思います

魔法のようなイージーな方法が
あればいいのにね

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-02-26

「うとうとする」って英語で?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

いつも お伝えしていること と 
表題に矛盾がある 
今になって気づきました
日本語と英語を一対一の対にして
覚えようとしてはいけません
でもタイトルに絵を出せないので
ごめんなさい

ちょっと前のブログに書きました
「小さな子が歩いてる」
文字を読んだら
あなたのイメージする「ちいさな子」が
頭に浮かびませんでしたか?
あなたの日本語力ですね

こうしてすぐにイメージになるレベルの
英語をたくさん読んで 言葉を貯金して下さい
例えば
A big dog is running.
これ イメージになりましたか?
頭にイメージが浮かんだ人

そこからスタートして下さいね

簡単にイメージになるレベルの本を 山ほど読んで
言葉を 貯めていくのが 読です


Open Very Carefully; A book with Bite
ハリーポターにも こんな本がありましたね

「かみ付く本」
この本は読者とインタラクティヴです
読んでいるあなたに話しかけてきます


このページは 面白いんですよ
I think his favorite letters to eat are O and S. 
St p! 
Mr, Cr c Dile!
Y u can't eat the letter!
アルファベットが食べられてますね

このページでは あなたに
何をしろって勧めているかわかりますか?
Let's try 
Rocking 
the book 
Side to 
side
(私の手持ちの版では
Backwards and forwards
になっています)

あっ ゆられたワニさん
眠そーです
ここで「うとうとする」表現登場
He's nodding off  ‥‥ 
絵をみるだけで わかりますね

このページでは?
Maybe if you 
Shake the book, 
He'll 
fall
out.

悪者のワニを 本からふるい落とそう
って作戦ですね

この本の最後の数ページと裏表紙は
こんなふうに穴が開いています


だって ワニがページを食べて
本から外へ出て行こうとするんです

可愛いお話でしょ
思うのは私だけ?

お話の中のキャラクターが読者に
語りかける絵本
時々あるのです
楽しいですよ

この本、私は 子育て期が過ぎてから出会いました
あー幼稚園児だった頃に
読んであげたかったなあ
本を揺らしたり
ふるい落とそうとしたり
楽しかっただろーなあ

  
たくさんの絵本が 待っています 
読みにきてね
 読んでいただき ありがとうございました。

2025-02-19

"住居 " を表す単語 いくつ言えますか? hut の大きさは?多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

豆まきしても 立春 過ぎても 寒い!
雪降る表紙絵の絵本 

英語らしい表現も満載

One Snowy Night  (YL0.6 / 782語)
 By Nick Butterworth

英語はYL 0.6 で 易しめ
心に 優しい 
お は な し 
です

主人公  は
  park keeper  の Percy 

 zoo keeper  は 聞いたことありますか?
park keeper の意味 
なんとなく 想像できそーですね?

この公園はきっと とても大きいんだと思います

本文 ↓
The animals who live in the park all know
Percy's hut.  Every day he shares his lunch 
with them.

Percy は " hut " に住んでいるんですね
ところで 皆さん 
 " hut
って どんな家?
その前に
住居を表す単語は いくつ言えますか?

「 家 」と聞けば きっと
house 
と 答える方が多いですよね

でも「住まい」って
超豪華なものから言えば
 palace >  castle >  mansion > villa  > manor > chateau 
などあります
「宮殿」から始まり色々でしょ 
houseはまだ出てきませんね
(お待ちください)

最後の mansion
日本語でとても誤解の多い単語です
(クリック ↑確認できます)
画像検索してみて下さい。 

日本語の「マンション」は
高層 で  重量鉄骨構造の集合住宅を
イメージする方が多いと思います

それ以外の集合住宅は
「アパート」と
言い分けたりしていると思います

でも!!
もしあなたが 英語で
I live in a mansion.
と言えば  
Waw!  Ooh!  って
なるかな、と思います

さーて
皆さんの思い浮かべる 「家」の登場です
上の語に続いて
 house  > cottage  > lodge >  cabin 
なんとなくイメージできる単語ばかりですね

でもまだ
Percy の住まいは 出てきません
え? 忘れた?
 
上にスクロールせず
下の4つの単語から探してみてね

 hut  > shack  > lean-to > shed 

思い出しました? 
hut でしたよ

上の4つの単語は
イメージつかない方が多いかと思います
でも知っておくと便利です

小説はもちろんですが
絵本にもよく出てくる単語です
特に最後の shed

これは
工具・農具・掃除道具などが置いてある
「 物置小屋 」
を想像して良いと思います

お話を戻して
Percy の住まいは どんなでしょう?

Longman Dictionary ; 
a small simple building with only one or two rooms
 とあります

Percy の背景からすると 
kitchen , bathroom, drainage system(排水等)は
なさそうだと想像します

でも、ほのぼのとした絵は
simple(質素)な感じの住まいなのに
とても快適に見えます

絵本の最後には
寝室全体の絵が新聞サイズになって
おり込まれています
このページを開く時には胸が踊ります
ついでに 'I spy “ゲームつき

この絵本は 
寒い夜に 森の動物たちが次々と
寒さを凌げないからと
助けを求めて訪ねてくるお話
優しいPercy 
 次々と受け入れるのですが・・・


お話の中に
Snuggle down 
という表現が出てきます

この表現は、寝室のシーンで
tuck in / tuck away と合わせて
 常連のフレーズ
ただ
英語で2語を 和訳しようと思うと
 長ーくなっちゃう

幼い子供と一緒にお布団に入る時や
ソファで 
" ぎゅっ" と寄り添って座る時
まさに この表現がピッタリ
便利な英語表現だと思います


Nick Butterworth の絵本は他にもあります
ぜひ 出会いに来てほしいな

 読んでいただき ありがとうございました。