2025-07-29

「暑い!」って何通り言えますか? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

こんな日が続きますね
生徒たちも
I'm hot!
と繰り返しています

そこで 毎年
他のいい方もあるよ と紹介します
 
It's boiling hot!
(料理で「煮え立ってる」)

なんて
言ってみるのですが・・・
皆さん 覚えてみませんか?

boilingの他に

It's scorching (hot).
(料理で「焦げてるよ」の意味)

It's sizzling
(料理で 「ジュージュー」の意味
It's steamy
(料理で 蒸してホカホカ)

It's sweltering
It's sultry

まだまだありますよ

あまりに暑いので
雪や氷の本をご紹介です

雪や氷の表紙を見るだけで
少しだけ 心の熱が下がる? 気がします

Oxford Reading Tree 
Firefliesシリーズ Stage10
Survival (YL1.2 / 1482語) 
Skydiving / Car-crash / Avalanche / sea / space..
からのSurvivalのお話です
実話の紹介です
始まりは
Accidents happen all over the world.  
Some people survive, 
some people do not.
So, what is the difference between them?
こんな風です
survivalした話 知りたくなりませんか? 

次は
もう少しYLが低くて 涼しい話

Brand New Readers 
Sledding (YL0.2 / 34語)
たった8ページで落ちがありますよ
くすっと笑えますように
Piggy flies.  Dad hits a bump.
ついでに
雪の "こぶ" みたいなの "bump" っていうのね
と覚えられるといいですね
おでこをぶつけでできる ”こぶ” は何ていうのかな?


There was a cold lady who swallowed some snow! 
(YL 0.9 / 357語)
There was an old Lady who swallowed a fly. のパロディです


I don't know why she swallwed some snow
Perhaps you know
 この本には "swallow” 27回出てきます
意味は 読みながらすぐにわかってきますよ 
かわいらしい落ちもあります
色んなものをswallow していくお話です
食べ物をswallow する 擬音語も
 「へえ そういうんだぁ」
と覚えられますね

こういう表現は
教科書で学ぶより
幼児のうちに絵本でなじんでおきたい表現です

雪や氷の絵本は まだまだたくさんあります
Henry and Mudge and the 
Snowman Plan
(YL1.0 /602語)

National Geographic, World Windowシリーズ
    Polar Bears (YL0.6 / 111語)

Springboard, Connect シリーズ
Ice Science (YL 1.8 / 586語)
涼しそうな実験ですよね~
    Did you know that ice is a form of water?
こんな風に始まって
「水が冷たくなると
hard form called solid 
に変化します」
 とう続きます
英文でどう言っているか 気になりませんか?
YL1.8です 語彙も豊です
このシリーズは最後に用語集があります
上の本の紹介用語は
density / expansion / experiments / 
freezing point / solid
です
本文では
Why does ice float?
のページにdesnsity という単語が使われています
受験英語ではなく
こんな読書で 内容に興味を持ちながら
 読解力と語彙を身に着けられる
りそーてき!
言葉は勉強で覚えるのじゃなく
使って身に着けます!
最後は
Fast Forwardシリーズ
The Antarctic Treaty (YL2.6 / 987語)
南極条約 
難しそうなタイトルですが 同時に涼しそうです!
この本は英語での社会人生活(大学受験)に
役立つ単語漫才

1ページ目は 比較的易しい英文で始まります
Antarctica is the fifth-largest continent on Earth. 
It is also the coldest, windiest, driest
and highest continent. 
It is an ice-covered place where no large plants grow,
 and no land mammals, reptiles or amphibians live.

好奇心をくすぐる内容です
私はこの数行の文に
知らないことがたくさんありました

 暑さにでアウトドア過ごすのは難しいです
 涼しいインドアで知的好奇心を
満たすのはどうですか?

ライブラリーにお立ち寄りください

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-07-22

「おいで」or「じっとして」って? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

前回「猫本」テーマでした
今回テーマは
dogs

cat 同様 数えきれないほど 
たくさんの本があります
ほんの一部

多読本で最も有名な
dog  は? 
もちろん
floppy
ですよね

ほかにも

I Can Read (My First Reading)
Biscuit Wins a Prize
(YL 0.3 / 162語)

このシリーズは
ライブラリーに10冊以上あります

この本の中に
「おいで おいで」
Come  along!
(両ページ1,2行目)
Hold still, Buiscuit.
Woof, woof!
「じっとして、ビスケット」
など 
「あ~そういうんだ」
体験してください

YL0.3 の本でも
生活で使える表現は 満載!

犬の鳴き声も
Bow, wow

だけではなく
Woof,  Woof
もあります

次は同題で YL0.8 と 2.2 
Marley & Me: Meet Marley
2種類
Meet Marley
(YL 0.8 / 328語)
大きくなるにつれて 「やんちゃになる」
とか
「なんでもかんじゃう」
そんな表現が
写真とともに紹介されています
知りたくない?
( Penguin Readers )
YL 2.2 ~2.4 / 10,666語
映画化もされています

YLを
少しずつ上げていくと
犬に関連する英語に慣れていきますね

I can Read 1
Charlie the Ranch Dog
Where's the Bacon?
( YL0.8 / 517 )

文字量とイラストはこんな感じ


Floppy の次に人気なのは これ?
Ready-to-Read シリーズ
Henry and Mudge
The First Book
(YL 0.9 / 814語)
ライブラリーに28冊あります
Mudge(犬)の事を
体重180ポンド
背は3フィート
って紹介文があります
ご自分の身長・体重(言いたくない!)
言えますか?

The Bravest Dog Ever 
The True Story of 
BALTO
Step into Reading シリーズ
YL1.6 / 1240語)
実話なんです
感動してほしいな



The Buddy Fileシリーズ
The Case of the 
LOST BOY
YL3.1 / 10,762)
6巻まであります
犬語りの探偵ものです
リトリバー飼い主に 特に人気!

Shiloh 
by Phyllis Reynolds Naylor
( YL4.5 / 29589語 )
虐待されているらしい犬を
その飼い主から何とか買い取ろうとする
少年の ちょっと切ない話
です


A Dog's Purpose
by W. Bruce Cameron
( YL 7 / 82979 語)
ある犬が前世の記憶を維持しながら
転生していきます
ずっと
「僕のpurposeは何だろう」
と思いめぐらせます
最後の1行で
私の涙腺は崩壊しました
飼い主への愛がいっぱい過ぎて
主人公の犬の心の純粋さ
いえ 崇高さ
感じてしまいました
映画化もされましたが
読んで泣いてほしいです

土曜 午前はこみこみの日があります
時間指定でお願いすることがあります
お問い合わせ、お待ちしています

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-07-15

猫特有の動作 英語で言える?多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿
暑いですね〜 
もう " 熱い " です
外出を控えて
読書を楽しむ
 いー感じの口実です
さて
我が家は 猫 2匹 Noah & Abby がいます
(犬も大好き!!
この暑さの中 Noahが
膝にのってきてくれるんです
嬉しさより
汗だくです!

今日は猫が登場する本を
ご紹介します

猫本は 
みなさんご存知の本も多いと思います
例えば
Mr.Putter & Tabby 
Feed The Fish 
by Cynthia Ryland & Arthur Howard
(YL 1.3 / 678語)

このページ
金魚鉢の外から金魚を狙うTabby
Mt. Putter watched.And Tabby batted
Bat. Bat. Bat
"Don't bat the fish, Tabby,"
Said Mr. Putter.

あー こう言うんだ
ありゃ? 
覚えても使う機会は ないよ...ですか?
映画とか 会話の中で出てきますよ
聞いて「分かる」
こんな英語も増やしたいですね

次は魔女と黒猫の話

Winnie the Witch by Korkey Paul and Valerie Thomas
(YL0.8 / 500 語) 

それから多読をする方たち
YL1.0 を通過する頃の通り道
Nateシリーズ
Nate the Great 
Stalks Stupidweed(9巻)
by Marjorie Weinman Sharma
(YL1.5 / 2169 語)
このシリーズは
主人公Nate のお友達 Rosamond さんが猫を飼っています

She has four black cats of different sizes.

猫のイラストが とても印象的

ここからは
有名シリーズから
半歩ずれたつもりの
猫本のご紹介

Cats Are Weird 
By  Jeffrey Brown 

中身の文字量は少なめです

    POUNCE   MREOWWW!   Purrrrrrrrrrrrrr
↑猫特有の狩をする動作(左)      (右)日本語では「ごろごろ〜」です
             ( 中 )鳴き声(この絵は悲鳴っぽい)


My Pet Human
(YL 2.5 / 2703語)
猫がペットではなくて
Human が 猫のペット 😂
猫かたりのお話です
中身はこんな風 ↓

上ページ 1行目
Once he sees me, I give him "the Look"
なかなか くだけた感じの英語です
何て言ってるのかな?
クリックしてみてね
猫から見た人間との生活 
何を考えているのか
読みたくありませんか?

「難しいー💦 」と言う方
原書を優しくしたバージョンがある本を
ご紹介します
まずは原書
↓  
The CRICKET
In Times Square
( YL 4.5 / 25275語)

中身はこんな文字量↓
4〜6ページ事に イラストがあります

この本のエピソードを
易しくしたバージョン

My Reader シリーズ
Harry Cat and Tucker Mouse 
STARRING HARRY
(YL 0.7 / 470 語)
Harry Cat and Tucker Mouse 
HARRY to the RESCUE1
(YL 0.7 / 873 語) 

中身はこんな文字量
Harry Cat and Tucker Mouse 
were best friends.
They lived in a cozy drainpipe 
In the Times Square subway station. 

drainpipeに住んでるって
どこかなあ?
こんな単語を1つづつ 覚えていきますよ
  
まだまだ猫本 たくさんあります
あと1冊だけ 
Mr Wuffles! 
by David Wiesner 
(YL0.2 / 22語)
ちょっと Sience-Fiction 的 
不思議なお話 です
 著者さんが Wiesner ですからね 

犬本も たくさんありますよ
私は 犬を飼いたくて 
しつけ本を読みまくった時期がありました
エアードッグは育てましたね (笑)

虫の本 動物の本
伝記? サイエンス?  
興味のある本から 始めましょ

ライブラリーをお尋ねくださーい
今 7000冊を超えました

読んでいただき ありがとうございました。

2025-07-08

多読 する時の 頭の中 効果?in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

多読する時 

自分に合った本を読む
(辞書を使わない)
英語のまま理解する
理解度7〜9割で読む

の3原則を守って読みます
効果?
「多読」は
週1回のレッスンと違って
できるだけ毎日読みます

その結果
記憶を助ける
大量の英語に触れる
私は大袈裟に
家庭内留学!と言っています
 言語習得は です
当たり前ですよね
子供が大量の母語に触れて
自然に覚えるのと同じです

ただ
今回は多読の効果の話ではなくて
多読するときの頭の中
どうあるべき?
ここを考えてみようと
思います
--------------------------   余談  (スクロールして下さい)  -------------------------- 
 言葉の習得は赤ちゃんと同じ

たくさん聞く 
言えるようになる
読める(教えられる)
書ける(練習する)
この順は絶対に変わりません

中学では
聞いてわかる
言ってみる

この経験も不十分なまま

言わせる!は超少なく

書きテスト


英語学習を失敗させる仕組み 
とも言えます
もともと
机上の勉強が得意な子だけ
サバイバルできる仕組み
です
言葉って聞いて + 言って 習得するのに
教科書をベースに学ぶのだから
意欲はあったのに失敗してしまった子達
君たちの能力不足ではありません
学校での英語教育は

「まずは やって見る!タイプ」
「体で覚えるタイプ」
不器用で繰り返し練習が必要なタイプ
には
勝ち越せないしくみとなっています
そもそも
サバイバルした子達でも
話せるようにはなっていませんよね

---------------------------------- 余談 終わり---------------------------------- 

多読するときの頭の中は
こんな風

これから出てくる言葉は 
ご自分の英語力を試しながらどうぞ

言葉の意味を考えてくださいね

まず日本語で


みなさんの頭の中に
画像 が浮かびましたか?

犬 →  イヌ → 🐕
こんな風に
「読み方」を 考えてから ではなく
犬 → 🐕
ダイレクトに想像してね

日本語の場合 

そこそこ長い文でも
即 意味になって 状況を想像できると思います
例えば
あいつ通学途中で自転車にぶつかって…」
と聞いたら 
想像してね
頭の中に映像になっていると思います

こんな感じ?

英語も同じ
易しい英語なら
Dog

と聞いて

か 

あなたの "dog
目に浮かぶと思います

言葉は
「聞く」事から覚えると
上に書きました

多読は 
超 超!易しい英語レベル
つまり
見たらパッと
音になる」レベルから始めます
 
dog
と聞いても 目で見ても
パッと分かる
ここから始めます
(全く読めない幼児さん 小学生さんは
CDなどを使います)

そんな易し〜〜いれべるから
少しずつ言葉を増やし
文を 長くしていきます

その先の多読のゴールは

長い難しい文も
パッと速攻で わかる



ペラペラと 聞こえた英文が わかる!

ただ
いきなり長文は無理

次の文はどうですか?
映像になりますか?
He is running

下のような映像になりますか?

 
下の2つ目の画像を思い浮かべた人
少ないでしょ〜
と思います
こちらは
普通の running イメージ
 
これは (笑) sprinting 全力疾走


じゃ これは?パッと浮かびますか?

A park.

どんなイメージ?

大きな公園   ↑

近所の公園 的↓
どちらでも良いんです

多読は こんな風に
読んだ言葉がすぐに 「わかる 」
日本語に訳すことじゃありませんよ

パッと分かるレベルから始めます

そして
少〜しずつ難しくしていきます

無理なくね

易しい英語をたくさん読みます
赤ちゃんが言葉を覚えるのをイメージして下さいね
たっぷり聞きます(読みます)
 
日にちをあけると
忘れちゃいますよー

日本語だって
去年の流行語

忘れるでしょ
使わなければ忘れます

英語習得って
日本語に訳さずに分かる

これですね

だから
分かる英語からスタート


易しい英語をたくさん聞く or 読む を
大量にします

    次の文は どうですか?

A big dog is running in the park. 

イメージ 浮かびますか?

アルファベットを知らなかった小学生さん
1年で達成したレベル
 
私が週1回の英会話レッスンをしていた時より
上達が早い(個人差あります)

長い文も
慣れれば スラスラ

1語1語を 訳しません
be動詞 とか進行形 とか
big は 「大きい」とか 
一ミリも訳さず
速攻でこんな映像に ↓ なるように



多読で 定番  ORTシリーズ
 下の本はステージ1 (YL0.1)

Mum, Kipper and Dad  
         こんな人物紹介ページから

We see Kipper        We see Floppy
See   こんな風に使うのかぁ

She had a crab in her hand       " Put it back," said Chip
いきなり このレベルになりませんよ

でもレベルをあげれば
知らない単語が出てきますよね
だから「絵本」なのです
絵に助けられながら
あー 「“カニ🦀”のことね」
と分かって

次に 自分の頭から
自然に出てくるようになるよう
たくさん読みます

    She looks tired  
この英文はイメージ浮かびますか?(↓)
言われて 分かる 
そして
あなたも 自然に 口から英語が出る



たくさんの英語を経験すると
分厚い洋書も夢ではありません

どのレベルからスタートするかなどの判断は
お手伝いしますよー

 言語習得は 多読に限らず どうやっても時間がかかります
量をこなすには時間=量しかないんです
先日
痩身で有名なRIZAPライザップの英語授業部が
利用者さんは 週2回50分レッスンと
毎日3時間の自宅学習
と言っていました
それをサポートするんですって
だから効果が出て
翌週も頑張れる

大きく同感!

続けるには 効果を実感することが大切
これも同感!

効果を出すには
!! 
ねえ 
ダイエットや筋トレと同じ
わかってるけど 

食べちゃうとか 寝ちゃうとか
そこから
わざわざ 行動に移す気持ちが必要
ですよね
効果を感じれば 継続できそう!
ワクワク

『あっという間にスラスラ英語が出てくる」
こんな宣伝
まだ信じる人がいるの?

多読
毎日3時間とは言いません
でもやはり
毎日5分 できれば10分〜の読書
してほしいーな
週30分−60分
3日に分けても良いと思うよ
6日 あけないでね
なんて楽しそうなの!

子育て中のお保護者さん
ベッドタイムリーディングを楽しくすると
毎日子供が楽しみにしてくれて
必然的に毎日 
「読んで〜」
と誘われるようになり
幸せな時間と効果がセット

そんな家庭は
「読みなさい」と言わずに
楽しい思い出が残ります


 読んでいただき ありがとうございました。