2025-09-09

鶏コケコッコー?Cock Doodle Doo? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

8月末に名古屋は40度を記録しました
正午過ぎ 車では
「外気温41度」
となっていました
ぎゃあ〜


動物の鳴き声や
バタン どすん
など
擬態語・擬音語
時々 このブログで扱います
「絶対に幼少期に絵本で体験すべき」
繰り返し ( ´∀`) 熱弁しています

今回 その話は置いておいて〜
   ↑
(こんな事 英語でなんて言うのかな)
この本(1番上の画像)
仕掛け絵本のように
ページが上下に分かれています
楽しそうでしょ
My Very First Book of 
Animal Sound
YL0.1 / 20語

そもそも「ニワトリ」
 "コケコッコー"
となくのは 「オンドリ」です

英語で
と言います

そもそも chicken  とは
あまり言われません 
「え? メンドリは?」
英語で  hen



鳴き声は
日本語 ;こっこっ
英語  "Cluck, cluck"

 擬音と 本当のニワトリの鳴き声
日本語と英語でどちらが近いかなあ?
これは引き分けかな?

猫も
みゃあ みゃあ

日英で引き分けな感じがします

でね
日本語 負けた!ってのがあるんです

いくつか
動物の鳴き声を紹介している
易しい絵本 ご紹介します
Polar Bear,
Polar Bear,
What Do You Hear? 
YL0.5 / 200語

Do You Like to Moo?
YL0.1 / 74語

上3冊でも下の本でも
紹介されていますが
ひつじの鳴き声
日本では「めえ〜めえ〜」
英語では "Baa Baa"
です
動物園にいるひつじの鳴き声を想像してみて下さい
日本語 負けた感じがするんですよね


Mr.Brown can Moo! 
Can You?
YL0.5 / 439語

この本は 動物以外の色んな音の紹介があります
優れもの!
動物 雨の音 時計の音
リズミカルに読めると楽しいですよ

上で紹介した以外にも
カエル🐸の鳴き声
日本 「けろけろ」

時計の音はいい勝負かな
イビキの音は?

皆さんの頭に 浮かぶ「擬音語・擬態語」
あれ英語でなんて言うのかな?

何歳の頃から知っている日本語ですか?
小学生?
じゃ、易しい言葉のはずですね
英語でも 知っておきたいと思いませんか?

受験問題で
Ribbit とか yelp 


辞書で調べて 知るなんて
味気ない
と思っています
ぜひ
絵本で楽しく体験を!


 読んでいただき ありがとうございました。

2025-09-02

多読と受験って? in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

これを書いている今日も
災害級といわれる暑さ!
あと少し あと少し待つと
ちょっとだけ 涼しくなると… 願う
だって
今朝 秋虫が鳴くのを聞いたもーん(悶)


ライブラリー利用者さん 
全国のタドキストさん
ゴールは? 
この回答を
学生さんだけに絞ると
「受験に有利」
という意識は否定できません

じゃ
多読がどれくらい役立つか?
だと確信しています
(役立たなかった子は過去に一人もいない)

ただし
1年で 効果ある?
と尋ねられれば
「いいえ」
かなぁ

時間はかかります
忘れず長く残る英語になります
受験後・大学等卒業後も
「忘れちゃったー」率 低くなる!
でも
日常でまったく英語に触れなければ
いつか忘れてしまうのは 当然ですね

どうして受験に役つの?

ほんの ほんの数冊 
紹介しながら
考えてみます

多読本 定番の
ORT シリーズ Stage5
Pirate Adventure
(YL0.5 / 330語)
こんな中身です
1ページ20語くらいかな

6ページにこんな文があります
The magic was working.
The children got smaller and smaller and smaller. 
このシーンです
"work" って? 
中学では 「働く」
と覚えますね
 その後
多くの子供たちの記憶は
更新されないまま・・・
「中学病」のままの子は多いのです

でも
多読をする子は
こんなシーンを見て
the magic key" が 「働いている」と思いません
絵を見ながら読んで 
" working "ってことかぁ
とそのまま理解していきます
あえて確認すると
正しい理解である事 多いです
頭の中で正しい想像をできている
と言う事です


受験の長文では 
中学英語とは異なる意味の単語が
相当量あります!!
多読をすることで
多様な意味合いに対応できる脳が
育ちます

やわらか頭になりますね

単語暗記?

この本の易しい英語見てください
Stage7
The Big Breakfast
(YL0.7 / 793語)
左ページ 
The milk has gone off, 
I've burned the toast and 
we've run out of juice. I'm sorry.
2つの単語
run out 
易しい単語だと思います
でも!?
絵の中の ”we”は
走る様子ありません・・・run 
外へ行く様子もありません・・・out

run out に続く ” juice ” に関係あるかな?
これは 「熟語」です
意味は
前後の話から想像できます
もちろん 辞書を使わないから
想像しながら読むのです

多読は想像していく力を育てます

こんな本(最後)
I can Read series Level 1
Fancy Nancy Sees Stars
(0.7 / 524語)
中身は ↓こんな感じ
左ページ
We spin my mobile and
 watch the planets orbit the sun.
( Orbit is a fancy word. 
It means to travel in a circle.)

この本は
文中に難しい単語が出てくると
その言葉をすぐ後ろの( )内で
易しく説明してくれます

言葉は赤ちゃんと同じように
使いながら覚えます

読むことは
知っている英語を使っているという事です
読みながら=使いながら
理解して
新しい言葉も
覚えていきます

多読
という言葉通り
多く読むことで育つ言葉力
受験に役立たないわけがありません
まして近年は
長文が多く長く難解なものも
増えています
緊張した受験会場で 
ストレスなく長文に取り組める心
育ちますよ

いつも書きますが
「話す」ことは 別の練習が必要ですよ
話す前の大量のインプットとして
多読を利用するのは効果的です

「はい、英語で返事をして!」
ストレスをかけられません

読むことで
言葉の広い意味を知ったり
理解を深めたり
その先には
受験の長文にも
「うわっ」
と思わずに取り組めて

その後
読みだしたら途中でやめたくないような
本との出会いが
あります

老後を考える人には
外出がおっくうな年齢になっても
豊かな時間を楽しめる趣味
だと思います

自慢話 
私、8月1日~お盆休みまでの3週間
約40万語読みました
そのうちの2冊は
 
Micahel Crichton の
The Jurassic Park        The Lost World
 (117,000語)      (113,000語) 
です
あまりにも面白くて ドンドン読めました
映画の何倍も楽しかったです

椅子に座って
60万年前と 南米の知らない島を
想像しながらの ハラハラ
タイムトラベル
楽しかったぜ!
わずか数千円の旅でした

 読んでいただき ありがとうございました。