そんなに読む子になったの?
保護者さん自身が読書の喜びを経験済み
そして
子供への読み聞かせを
読んでいるご本人も
楽しんでいらっしゃいます
子供を「絵本嫌い」にしてしまう
保護者さんも過去にいらっしゃいました
ライブラリーで絵本を選ぶところから
「英語を教えよう」
そんな意識の方が多いと思います
子供と一緒に楽しめる本
この視点で選んでほしいです
「どうしたら 喜んで本を読んでくれるんでしょう?」
と質問されます
お子さん
と
一緒に楽しめる本
「わっ、これ子供が喜びそう」
と思う本を選んだなだ
と話します
「親」って
子供が喜ぶ顔を見たい生き物
その結果
読む側も楽しい
子供も楽しい
親子で楽しい経験
だから次の絵本につながる
下心=えいごを習得してほしい
もちろんありますよ
これは
楽しく絵本を読んだ結果
ついてきます!
おウチでは
子供の手が届くところに本はありますか?
一緒に本を選んで楽しめるといいですね
我が家も1冊から始めで
上の子から下の子へ
読み聞かせしながら
トータル300ー400冊 揃えたかなぁー
今は
ライブラリーの一部になりました
子育てした時に読んだ本は
思い出いっぱいで
手放せません
↑
IT TAKES A LIBRARY TO RAISE A CHILD
本当に そう思う
読書中の頭の中は
私も子供も
こんな風
今 ライブラリー利用者さん
このシリーズに夢中での小学生さん
3人いらっしゃいます
彼らの頭の中は
こうなってるんだと思います
この子達の幼少期は
きっと
ここから始まって
↓
絵本 逆さま!(笑)
こうして育つと
こうなって
↓
1人読みもベテランになってきて
↓
心も育って
視野も広がって
広い心や
「もっともっと」の好奇心も育って
大学進学する時の学部選びや
職業選びの選択肢も広くなると思います
学び続けられる大人になりますよね
↓
もし 子供を持てば
こんな親になるかなぁ?
↓子供の肌の温もり
宝物ですよね
そう思います
小学生中学年から
多読を楽しみ
「えーっ」と言うほど
英語を習得し始める子
いますよ
思春期〜反抗期になると
保護者発信でのスタートは
難しくなりますね
言語習得、特に音声面の
「臨界期」
をすぎると判断 選択を自分でするようになります
成長の過程です
「絵本」からスタートは
0歳から11才頃までに
始められるのが理想的
だと思っています
保護者の方が
読書の喜びを伝える事
「読書なんてー」と言う保護者さんは
お子さんと一緒に
楽しい体験してね
「本好きな子育て」への第一歩です
お手伝いさせて下さい
↑
夏の読書はソファでも椅子でも
猫がー‼️
汗かきながら読むぅ
読んでいただき ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿