2025-11-18

ウソをつくって? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

我が家のペットは猫2匹

冬に抱きついてきてくれる子は 
毎晩 苦しいくらいかわいい !

そして
犬も大好き!

ところで
「犬か好き」
英語で?

a)    I like a dog.   
b)   I like the dog.
c)   I like the dogs.
d)    I like dogs.     
e)  I like dog.←(+o+)
     
どれが正解?
 
文法の正しさを聞いているのじゃないですよ

「私は犬が好き」
I like dogs.
と言ってくださいね
( e)は 食べる人のセリフです)
ギャー

「犬」の本
たくさんあります

まずは1冊
少年と犬の話です
そして
ウソをついてしまう(秘密を持つ)
ところから始まります
タイトル Shiloh by Phyllis Reynolds Naylor 
YL4.5 / 29589語

少年Martyは
虐待されて逃げてきた犬を
両親に内緒でかくまいます(私にも経験が…)

でも少年の過程は貧しいのです
少年は
犬に食べ物を与えるため
1つ目の嘘をつきました
その嘘のために もう一つ…

そして少年Martyは 
こんなふうに自分のことを描写します

”Funny how one lie leads to another 
and 
before you know it, 
your whole life can be a lie”

(おかしいなもので、一つ嘘が次の嘘につながり、
知らず知らずに 人生(毎日)が嘘にそまってしまう)

下線
one lie leads to another
って シンプルな表現ですが
1つの”うそ”が別の”ウソ”へとつながる

Martyは以前 うそをついて叱られた事があります
その時は 自分のための”うそ”
(妹の大切なチョコレートと食べちゃったの!)

でも
今回は自分のためではなく
かわいそうな犬のため
心の中で神様にも相談します

Martyには大きすぎる隠しごと!
そして・・・

色々 読んで心を揺さぶられて、
考えさせられたり
泣けて来たり
ほこほこ って心が温まったり
「がんばろっ」て気にさせられたり
いいねぇ~
全4冊 出版れています
Saving Shiloh 
(YL4.5 / 37,081語)

Shilo Season
(YL4.5 / 31674語)

A Shiloh Christmas
(YL4.0 / 52423語)

犬が主人公の本は 
数えきれないほどあります
人間が 語り手の本
犬が 話してくれる本
多くは心温まるものばかり

ライブラリーにも たくさん
YL 1.0 以下の本は
写真に納まりません
100冊くらい あると思います
のぞきに来てね

~~余談~~よだん~~ヨダン~~

本を読む子って
可愛いいーねー!(^o^)
心は どんな世界を旅しているのかなぁ?

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-11-11

「あぐら座り」って英語で?多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

学生時代 (昭和~💦)
英語のネイティヴ先生に「あぐら座り」はどーゆーのん?
聞きました
質問しても その状態を説明できなかった😢
 
現代っ子は あぐら座り あまりしませんよねー

あぐら座り” 
ブログで扱うのは3回目です

オンライン辞書で ぱっと出てきます

洋書を読んでいると
「あぐら座り」の事を言ってるな
という表現にもわりと出合います

たとえば
タドキストに人気著者Roald Dahlさん
The BFG にも絵つきで出てきました
BFG =Big Friendly Giant!
(YL5.5 / 36928語)

本文
"Sophie sat cross-legged on the table-top---"
文の横に絵があって sit とcross という単語があれば
想像しやすいと思います
確かに足を交差して座ります
 
同作家さんの本は
映画などでご存じの方も多い

Charile and the chocolate factory
(YL4.0 / 29743語)
 有名ですね

私のライブラリーには 易しいバージョン
(YL1.6 / 2098語)
あります

あぐら
想像力 満点だ
と思う表現 見つけました
この本
When I'm Gone by Emily Bleeker
(110,000語くらい)

76ページに
Will sat up on his twin bed,
 folding his legs into a pretzel.

という描写

ちょっとシリアスなシーンなのですが
”pretzel "
を使った表現に
ちょっとクスッとしました 

pretzel って ↓ これです

昔からある定番お菓子
上の英文は
この形に座った と言う意味です

高校や英語のテキスト 
辞書にも出てこない表現
洋書には満載です
柔らか頭になるには多読が最適!
言葉ってそーゆーものですね

 読んでいただき ありがとうございました。

2025-11-04

韻の感覚 身につけたいですよね? 多読 in 名古屋市港区

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿 

冬の訪れを感じる朝晩です

私は子育ても終わり
結構なフリータイム あります

子育て中 + 介護 
こんな時もありました


でも
毎日 必ずしていたことが
2つあります
1つは 子供への読み聞かせ!  
もう1つは 自分の読書

楽しく していました
忙しくても 
たいてい 隙間時間
ありました
作る努力もしました

子育て中は
 お迎え待ち 病院などで
ただ 待たされる時間も 頻繁にあり

そんなスキマ時間は 
ありがたいくらいでした!

立ち読み
待ち読み

私は 毎年300~400万語読んでいます
ときどき
大昔に読んでいた本を
再読しています
最近は これ
Momo by  Micahel Ende
(約67000語)

初回読んだ時には 
まったく理解 できていなかったのかも...
20年近く前に読みました
「多読」を知らなかった頃です
「面白い」と思いませんでした

今回の再読で
こんなに面白かったの!
夢中になっちゃいました

子供だけじゃなく
大人も楽しめる!

知らない単語や 
面白い表現も満載でした
例えば
drowning man cluching at a straw
日本語にも同じ表現があります
「溺れる者 ワラをもつかむ]

missing each other  by a hair's breadth 
breadth = 幅 
髪の幅→本当にわずかな事
まさに
”ぎりぎりのところですれ違ってしまうかも”
という状況を表しています

ファンタジーだったなぁ
 
さて 表題の「韻の習得」と2度以上読みの効果
について

2度(以上)読みの効果は
YL1.0以下の本に 効果が大きい気がします

易しい本は 
心理的にも 繰り返しやすいですね
YL0.2~0.5 など易しい本の特徴は

韻を踏んでいるストーリーが多い
です

私は
子供に読み聞かせで 同じ本を 
2度どころか10回,20回~と重ねて読みました

読んでいる私には
20回読んだからこそ気づく
面白さがありました

その上 
理屈でしか知らなかった
「韻を踏む感覚」
身に付きました

今では
英語の韻に
読みながら気づきます
読みながら
楽しくなったり
リズムをとりながら読んだりできます
これは
日本語の 5,7,5 俳句のリズムを
数えなくてもわかる感覚と同じかな?

あかしんごう みんなであるけば こわくない
日本語で自然にリズムをとっちゃいますよね


子供と一緒に読んだ 読み古した本
捨てられませんよー

見るだけで心が温かくなります

お子さんのいらっしゃる方
こんな時間を
お子さんと共有できますよに
ついでに
読んでいるあなたも お子さんも
韻の感覚が身につく
得しかない!

 読んでいただき ありがとうございました。