2025-01-27

「嬉しい多読」と「楽しい英会話スクール」について多読 in 名古屋

ブログ訪問ありがとうございます (^o^)丿

多読は英語習得の必須項目!
(唯一 ではありません)

読書離れが進んでいると言われて久しい昨今です
日本語だって読まないのに英語で
これが意外
入門・初級期で
「英語だから読める」
という方がいらっしゃいます
理由?
これじゃないかと思います
物語を英語で読んでる私
 「分かる」
嬉しい
継続する

「嬉しい」 
何かをできるようになっった時の感情
大事でしょ

英会話スクール行ったのに
大人になって やっぱり 喋れないまま
そんな人多いと聞きます

私 英会話の先生を長くしています
研修やワークショップに参加すると

「どう楽しいレッスンを提供するか」
を強調されました
「楽しさ」必要だと思います
とくに小学生には
「翌週も来よう」
と思える動機づけは必須です

英語は 教室を離れると
役立てる機会は皆無です

海外旅行に頻繁にいく家庭
英語圏からのお客様を頻繁に迎える家庭
こんな
使うための英語を体感する機会がある子供には
レッスンに意味を見出せるでしょうね

大人も同様
英会話教材に興味を示すのは
英語を使う必要性を実感する
そんな機会に直面するからじゃないかな

ほとんどの家庭や地方都市では
英語=外国
すご〜くすご〜く遠いんです

英語を覚えられない ・ 忘れるって
当たり前ですよね

電化製品の機能
新品の時に覚えても
しばらく使わないと忘れる
これと同じじゃないかな

使わないと忘れる
使わない予定がないと覚えられない

子供にとっての週1回の英会話レッスンは
楽しく覚えて
使わないから「忘れる」
この繰り返しループ
結局 喋れないまま 

多読は通う日意外にも
貸し出し本で生の英語に触れ続けます
返すために借りた本 読まなきゃと思えるかな
ここで差が出ないわけがない

中学では英会話スクールで習ったような事を
評価しませんよね
テスト力 ・暗記力 ・・・

苦い経験のある大人が
ある日 
毎日たった15分!  教材を買ってみたり
アプリ英会話したり
サブスクで課金したり
これもまた・・・

エイヤー!っと
紙の本を借りにライブラリーに通ってみては?
出費もするし(←強制力になる)
そこの先生と約束もするから(←褒められて頑張れる)
「行かなければ」
という動機? 強制力?
いえ
ライブラリーにあの子来てるかな?
私も頑張ろ
って
ならないかな?

うちは名古屋の端っこにあり不便です

名古屋駅から
「電車13分+徒歩10分」

市外はもちろん県外から
高速を1時間以上かけて来られる方
電車で1時間半かかる方
(通う車内でよめる!)
ばかりになり
結果 土曜利用の方が多いです
混み合うので
時々 時間制限付きの利用になりました

実は平日
ほぼ無風状態

レッスン生さんだけ
(8年前から2011年出生後の新規さんは
受け付けていないので 数名のみ)

成人さんお待ちしてますよ
本たちが
「読んでほしい」
と待っています
わかって嬉しい
そんな体験に推されながら
今後の人生を豊かにする能力を
今から準備してみましょー

私のブログ更新がまだらな理由の2つは
怠け者である!(ごめん)
そんな私も継続だけで頑張った!
もう1つは
読みかけの本を優先しているから
とほほ

 読んでいただき ありがとうございました。

0 件のコメント: